今まであちこちのぉ、神社仏閣を訪問したけども、御朱印というものを全く知らずに、いだのねぇ。
お客様がら、「気学をされてるんなら御朱印も集めてらっしゃるの?」とへわれでぇ、「御朱印?」なんだえぇん?ってぇ感じぃ。
後日、お客様の御朱印帳を拝見させでもらってぇ、へぇーっていう気持ぢぃ。
かなり前がらブームになってるんだずおぉんねぇ。
別なお客様どの会話がら、「ここの御朱印帳が素晴らしいのよ」って、へわれで、手始めに行ったのが中尊寺の「金色堂」


実際、手にしたら御朱印帳の立派さにびっくりしだったぁ。表紙に名字も書いでいただげるのさぁ。背表紙は広げればぁ「けまん」になるんじゃん。
入り口で受け付けでぇ、金色堂を拝見したあど、帰りに受け取るシステムだったよぉん。
御朱印は金色堂でお願いするど、このように見開ぎで書いでもらえるんだどぉ。

「春の藤原まつり」などの繁忙期は、名字の記入もなくてぇ、御朱印も予め、準備されでるらしいがらぁ、事前の問い合わせが必要かもよぉ。
後日談として
浅草の浅草寺で御朱印を頂ごうど、長蛇の列に並んで待ってだのよぉ。順番が近付いだら御朱印を書いでもらうページを開いて待づという、ルールがあるんだど。おらの御朱印帳を見た、後ろのご夫婦から「ちょっと、素晴らしい御朱印帳ねぇ」って話かけられだっけ。

御朱印は元々、お寺に写経を納めた際の受付印だったどぉ。やがで、神社にも広がっでぇ、多ぐの寺社で頂けるようになったんだってぇ。スタンプラリー的なもらい方は失礼なんだどぉ。(んだよねぇ)それがらぁ、御朱印は、御守やお札ど同じぐ、神仏どが、寺社名が書いでるがら、ご本尊、ご神体の分身ど、同じと理解してもいいんだどさぁ。書いでる人は、一字一字、丁寧に心を込めで書いでるがら、印刷物などとは違うし、同じ物はねぇんだどぉ。粗末に扱わねぇようにしねば駄目だなはぁん。(そだねぇ)
ちゃんとお参りの礼拝作法を守り、神社仏閣への敬意を表したいものだぁん。因みにおらは「仏閣」と「神社」と御朱印帳を分けで、持ってだぁ。「仏閣」は金色堂の御朱印帳。「神社」は日枝神社の御朱印帳ですぅ。


最後に御朱印を教えでくれだ方々、ありがとうございますぅ。これも不思議な「ご縁」なんだよねぇ。本当にありがどがんすぅ。
御朱印の話っこも続げでもいがえんがぁ、
まだ、お会いしましょうよ。んだばねぇ
この記事が気に入ったらシェアお願いします