陰陽五行説(いんようごぎょうせつ)は、
この世の森羅万象を女性と男性のように陰と陽に分げでぇ、陰と陽のバランスがとれているか、いないかで、現象の変化や生成を解明するんだどさぁ。
五行説は古代の中国人が天体を観測するようになった時、太陽と月の他に太陽系の惑星(水・火・木・金・土の各惑星)がお互いの位置をくずさずに、動かない恒星の運行を知り、五惑星がこの世のあらゆる出来事の運命をつかさどるど、考えたんだどぉ。生活していぐために必要な(水みず・火ひ・木き・金かね・土つち)に分類したんだどぉ。易学の陰陽の生と死というような対照的な二面性を説くのさぁ。
五行を相生関係と相克関係と分げで、判断していぐのねぇ。
相生(そうしょう)
お互いに親しみあう関係を「相生」というのよ。「相生」の生とは、うむことだから、状態を勢いづかせるのさぁ。
木は燃やすど、火を生じ、
火が燃えだ後には、灰(土)が残っでぇ、
土中を掘ったら、金属が出るえん。
金属の表面には、露(水)が溜まるし、
水がねば、木は育たないわけだぇん。
上の関係を相生五行(そうしょうごぎょう)と言って、こう呼ぶんだよぉ。
木生火(もくしょうか)
火生土(かしょうど)
土生金(どしょうきん)
金生水(きんしょうすい)
水生木(すいしょうもく)
この場合、生かされでる方が相手を必要としてるわげ。居心地が良いわげだぁ。火は木を。土は火をというふうにぃ。逆説でいうどぉ、生かしでる方は生気を与えでるってごどぉ。
相尅(そうこく)
相尅とは反対に相手を傷つけでぇ、相手に勝るというごとだでばぁ。
火が燃えてる所に水っこをかげれば、火は消えるえん。
金属を火の中さぁ、投げれば、溶けてなくなってしまうえんがぁ。
金属の斧によって、木は倒されるえんし、
木は土を、掘っくり返すえんがぁ。
土の堤防などで水の流れを止めてしまうえん。
上の関係を相尅五行(そうこくごぎょう)と言ってこう呼ぶんだよね。
水尅火(すいこくか)
火尅金(かこくきん)
金尅木(きんこくもく)
木尅土(もっこくど)
土尅水(どこくすい)
それぞれの相生(大吉)と相克、(凶・大凶)を書いでおぎますねぇ。
大吉 | 凶 | 大凶 | |
一白水気 | 六白、七赤 | 九紫 | 二黒、五黄、八白 |
二黒土気 | 九紫 | 一白 | 三碧、四緑 |
三碧木気 | 一白 | 二黒、五黄、八白 | 六白、七赤 |
四緑木気 | 一白 | 二黒、五黄、八白 | 六白、七赤 |
五黄土気 | 九紫 | 一白 | 三碧、四緑 |
六白金気 | 二黒、五黄、八白 | 三碧、四緑 | 二黒、五黄、八白 |
七赤金気 | 二黒、五黄、八白 | 三碧、四緑 | 二黒、五黄、八白 |
八白土気 | 九紫 | 一白 | 三碧、四緑 |
九紫火気 | 三碧、四緑 | 六白、七赤 | 一白 |
同じ木と木、火と火、土と土、金と金、水と水は同じ性質を持つがら、親和する意味で「比和中吉」ってへうんだよねぇ。
この相生五行と相尅五行は十二支と九星の相性の判断に活用するがら、重要だでばよぉ。丸暗記してけでねぇ。
まだ、お会いしましょうよ。んだばねぇ~。
この記事が気に入ったらシェアお願いします