さて、皆さん10連休いかがお過ごしだったでしょうか?
僕はまだまだ休める自信があったのですが(笑)。

ちょうど桜の時期にあたったということもあって、何年かぶりに秋田県仙北市にある角館の桜を観てきました。


武家屋敷のシダレザクラに、桧木内川堤のソメイヨシノ。
毎年皆勤賞で観ている弘前公園の桜とはまた違った魅力があって、桜と武家屋敷のコラボはすごく美しかった。
そして、連休が終わり桜も散ってしまうと、バトンを手渡されるように、今度はツツジが咲き乱れます。

この間、青森県七戸町にある天王神社に行ってきました。



天王神社は七戸町市街の小高い丘にあって、応永初年(1394)に当地へ勧請されたもので、境内には5月になると500本ものヤマツツジが綺麗に咲き乱れます。



108段の石段沿いに赤々と燃えるように咲く鮮やかなツツジは本当、圧巻。
そして、満開のツツジに大満足した後、そもそも僕は花より団子(笑)。

朝早く出て朝飯を食い逃したので、僕が大好きな道の駅「道の駅しちのへ」へ向かう。

ココはJR七戸十和田駅のすぐ近くにあり、鷹山宇一記念美術館が併設されているほか、産直やお土産品が盛りだくさんなうえ、すぐ側にはイオンもあるという、至れり尽くせりな場所(笑)。
いつも多くの人で賑わう、青森県でも大人気の道の駅の一つですね。
そして、入り口の自動ドアを開いた瞬間、「ふわっ~」と香る、そばのおつゆのいい匂いにノックアウトされる(笑)。
何を隠そう、僕の異名は駅そばハンター柴T(笑)。
ジャパニーズ・ファスト・フード、駅そばにはとても目がないのです。
電車駅の方の「駅そば」が全国あちこちで辞めていく中、僕が注目しているのが「道の駅そば」。
結構、道の駅の駅そばはクオリティが高いものが多い。

その中でも個人的にトップクラスと思っているのが、この道の駅しちのへさんの軽食コーナーのおそば。

僕が頼んだのは、天玉そば¥510
と、駅そばの最高の相棒、ジャパニーズ・ライス・ボールことおにぎり¥110

おそばのおツユはダシがしっかり効いていて、甘じょっぱいツユがたまらなく美味い。
生卵のほか、山菜やネギがぎっしり入っていて、かき揚げは大きめで、そばが見えない程の具(笑)。
やはり、かき揚げはお蕎麦に必須ですね。
かき揚げの旨みがおツユに溶け込んで、おそばが何倍も美味しくなる。

そして、卵を崩して、かき揚げとともにおそばを食べると、本当最高。


おそばと交互に、おにぎりの具としては珍しい味噌大根のおにぎりを頬張る至福のひと時。
綺麗なツツジを見た後の美味しい「道の駅そば」。
他にもレストラン絵馬やJA十和田おいらせ女性部加工部会の計3か所でまた一味違ったおそばを食べることができます。
今までは正直、七戸町は親戚のいる十和田市に向かう際の通過点だったけれど、あすなろ温泉やさかた温泉という素晴らしい温泉もあり、綺麗に咲くツツジやこういう面白い道の駅もある。
七戸町のハンパないポテンシャル。
是非観たり味わったりしてみてください(笑)。
この記事が気に入ったらシェアお願いします