さて、下北半島も観光シーズンが到来しました。
下北半島は同じ青森県、いや日本とは思えないような(笑)、美しい風景が広がり、ドライブしていても全く飽きません。
変化に富んだ渓谷美を誇るむつ市の「川内川渓谷」


青白色の奇岩塊石が神仏のように群立する、まるで神々のいたずらのような佐井村の「仏ヶ浦」等々。




下北半島に来て8年が経とうとしていますが、毎年同じところをドライブしても、僕自身全く飽きないのだから、おそらく初めての人が来たらきっと喜んでもらえるだろうと思い、北海道や秋田、岩手の県外の友人を誘っては下北半島でよく遊んでいます。
同じ青森県でも、下北半島に行ったことのない人達が結構沢山いて、そういった人達を普段僕はブロガーとして、そそのかそうとしているわけです(笑)

さて、そんな美しい自然あふれる下北半島の観光の拠点となるむつ市。
前記事でも紹介したとおり、むつ市は自衛隊の街で、海上自衛隊の地方隊の一つである海上自衛隊大湊(おおみなと)地方隊があり、海上自衛隊五大基地(横須賀、呉、舞鶴、佐世保、大湊)の一つと言われています。

そんなむつ市のご当地グルメが「大湊海自カレー」
海上自衛隊では、毎週金曜日はカレーライスを食べる習慣があり、大湊基地所属の艦艇等も、それぞれの艦ごとに独自のカレーのレシピを持っています。
そんな海上自衛隊大湊基地所属の各部隊秘伝のレシピをむつ市内の飲食店が各部隊の調理員から直接伝授を受けて、認定されたカレーを「大湊海自カレー」として提供しているのだとか。
市内10店舗で食べることができ、カレーがそれぞれ味が違うのが、また面白いですね。

今回僕が行ってきたのが、本州最北の駅「下北駅」の向かいにある人気の食堂「駅前食堂」

中華そばや定食も美味しいのですが、ココでは「護衛艦ちくま」の部隊で食べられている海自カレー¥1200を提供しています。

カレーはやや辛口のポークカレーで、すごく粘度があり、濃厚な味がまた美味しいですね♫

少しビターな大人な味で、隠し味にコーヒーが入っているのでしょうか?

辛いのが好きな方はカレーホットをかけると辛さが増します。
そして、カレーもそれぞれ個性的なのですが、おかずもそれぞれ隊により異なっていて、ポテトサラダ、ゆで卵、牛乳のほか、豚の生姜焼きが付いてきて、それがまた美味しいのです。

ボリュームもあり、大変満足でした。
カレーの凄さは、隠し味としてなんでも受け入れてしまう、懐の深さだと思います。
人によってはチョコレートだったり、ハチミツやケチャップだったり、それがまた味に深みをもたらして、カレーに無限の個性が生まれる。
そんなカレーの無限の可能性に僕は男のロマンを感じてしまいます。
そして、この大湊海自カレー、聞くところによると最高の隠し味はなんと「平和」なんだとか。
是非、他の9店舗も食べ比べしてみたいですね♬
この記事が気に入ったらシェアお願いします