
鮑漁の収益でトンネルを掘った
本州から北海道へ延びる津軽半島。その突端にある龍飛崎を、太宰治は小説『津軽』の中で、「そこに於いて諸君の路は全く尽きる」と表現した。しかし今日、龍飛から青函トンネル(全長約54キロ)が海峡の向こう側へ通じている。そんな龍飛崎へ通じる道にあるのが、今回紹介する洞門群(※1)だ。
青森から三廐へと至る津軽半島東海岸の道は、かつて松前道と呼ばれ、蝦夷地(松前藩)への渡海を志す者たちの往来により栄えた。しかし明治以降は青森に渡航地の地位を奪われたことで、松前道の改修は停滞した。三廐までようやく路線バスが通じたのは大正13年である。
龍飛は三廐からさらに3里北に隔たる陸の終着地だ。当時の龍飛道の状況を『三廐村史』は次のように書いている。「龍飛三廐間の道路は殆ど道路でなく、全く海浜を通行しておったに過ぎなかった。殊に上宇鉄以北龍飛に到る線においては言語に絶するものがあって、岩から岩へ浪間を縫って飛び歩るき、或は崖浜をよじ登ったり、いんくぐりと称して海中の洞門をくぐり岩の横杭を渡る」云々……。
そのためもっぱら小舟や定期船を利用した海上交通に頼っていたが、海峡の海は荒れやすく、しばしば途絶した。そんな苦境のなか、「文化はまず道路から」と立ち上がったのは、龍飛道の中間地点にある宇鉄地区の漁業組合長・牧野逸蔵氏であった。
険しい海岸線に道を造るには岩場に洞門を掘るより手はないが、それには多額の資金が必要。しかし当時の龍飛道は村道で、県の補助は期待できない。そこで編み出した妙案が、当時の宇鉄漁業組合が大きな成功を得ていた鮑の「潜水機事業」(※2)の利益金の大半を、その工事に注ぎ込むことだった。
工事はすぐに始められ、特に難関であった上宇鉄から龍飛崎までの区間には、13本もの洞門が連続して掘り抜かれた。そして着工6年目の昭和4年に全線が完成し、洞門群を見渡せる龍飛漁港の一角に巨大な道路竣成記念碑が打ちたてられた。「鮑道路」とあだ名されたこの新道により、龍飛地区は今日ある発展の端緒を手にしたのである。



かつて13本あった洞門は徐々に減少
開通当初の洞門群の形や大きさは不明だが、乗用車が1台通れる程度の小さなものだったようだ。長さはどれも短く、長いものでも40メートル、多くは20メートル前後だった。昭和34年の路線バス運行開始以前に全ての洞門が拡幅を受けたようだ。また短い洞門の中には拡幅と同時に屋根が取り除かれ、トンネルでなくなるものも出た。昭和42年の記録を見ると、13本のうち第3号が既に欠番になっていた。
洞門群は昭和50年に国道へ昇格し、さらに整備が進んだ。現在は13本のうち6本が撤去により消失、2本が廃止され、1本が旧道化(通行は可能)している。そして4本が今なお国道の現役トンネルとして活躍を続けている。新鮮な鮑は今も龍飛名物だ。訪問する際にはそのついででも結構だから、鮑が造った洞門も味わってはいかがだろう。
※1 洞門も隧道と同じでトンネルを指す古い呼称。
※2 海底の鮑を、潜水服を着用した漁師が採取する漁法。






この記事が気に入ったらシェアお願いします
昔の遺産はやっぱりいいですね