
季刊誌「michi-co」2017年12月25日号掲載
東北最古級のコンクリート道路トンネルを新発見!
今から10年前。こいつを見つけたときは夕暮れの山中にありったけの歓喜を叫んだ。雪谷隧道の発見は、私というの人生の額縁にいつまでも飾っておきたいと思えるワンシーンになった。
この隧道は、岩手県北部の村集落から、未舗装林道を6キロほど入った山中に坑口があり、町側へ抜けていた。使用されなくなってから相当に年月が経過しているようで、完全な廃隧道になっていた。付近に目印もなく、見つけるのに大変苦労した。

これまで一度も地形図に描かれたことがないこの隧道は、記録自体がとても少なく、関係する市町村史や県史、県土木部小史などにも全く記述がない。隧道発見のきっかけは、昭和16年に内務省土木試験所が発行した「本邦道路隧道輯覽」(※)の存在だ。これは大正後期から昭和初期にかけて建設された全国(外地も含む)の主要な道路トンネル96本のデータをまとめた技術者向けの資料で、いわば当時の先端技術が投入された国の誇るべき道路トンネルのリストなのだが、そこに雪谷隧道が記載されている。



同資料によると雪谷隧道は、大正13年8月4日起工、翌14年6月30日竣工、全長145メートルからなる全面コンクリート造りの隧道だ。当時コンクリートでトンネル内部を覆工することは最先端技術に属しており、この雪谷隧道こそ岩手県最古、東北最古級の記念すべきコンクリート道路トンネルとして、本来なら土木遺産級の逸品だったのである。そんな希有な価値を有する隧道が、なぜ、歴史的にも幹線ではなかった北上山地の北縁をすり抜ける経路に誕生し得たのだろう。そしてなにゆえ、多くの記録と記憶を周囲に残すことなく消えていったのだろう。まるで幻の如し。東北の山河に対する広漠としたイメージは、この隧道に一つの頂が形成されている。こんな隧道が眠っていてこその東北だ。
雪谷隧道発見に至った詳細な経緯と、廃道区間全体の現状は、同「プレミアム版」で公開中。ぜひご覧ください。
この記事が気に入ったらシェアお願いします