記事中のデータは2019年11月30日現在のものです。料金や営業時間等が変更になっている場合もありますので、あらかじめご了承ください。

郷土料理「ずんだ餅」を
手作りで
【宮城県】道の駅・おおさと


ツブツブ派? ねっとり派? すりつぶす作業も楽しい
2018年11月に全面リニューアルし、生まれかわった道の駅・おおさと。地元の農産加工所「みどり会」から毎朝つきたてで届くお餅が食べられる「餅カフェPettan(ぺったん)」も、新顔だ。
人気は、1日30食限定の「手作りずんだ餅」(520円・税込み)。ずんだ餅は言わずと知れた宮城の郷土料理で、枝豆をすりつぶして作った餡を餅に絡めて食べる。ここでは枝豆をすり鉢で提供し、ずんだ作りが体験できるのだ。すりこぎを回すごとに広がるずんだの香り、鮮やかに映えるグリーンの色にワクワクする。砂糖の量と隠し味の塩はお好みで。粒々の食感を残すも、ねっとりペースト状にすりつぶすも思いのままだ。「女性同士や家族連れに喜ばれますよ」と大沼俊雄総支配人。
餡ができたら、熱々のお湯に浸かって待機中のお餅を投入。ずんだ餡をたっぷりつけてほおばれば、もち米の甘みとずんだの豊かな風味が一体となるおいしさに、2個をペロリ。余計なものを一切入れない「本物」の味をぜひ楽しんで。直売コーナーではみどり会の餅も購入できる。

■道の駅・おおさと
所在地/宮城県黒川郡大郷町中村字北浦51-6
電 話/022-359-2675
営業時間/9:00~18:00
定休日/12月31日~1月2日
■餅カフェPettan(ぺったん) 営業時間/10:30~14:00
定休日/同上
※情報は2019年11月30日現在のものです。
バターが香り、
ふわっふわ
【秋田県】道の駅・あに


山地で育った餅から生まれたマタギのおやつ「バター餅」
バター色の肌が、ほんわかした気持ちにさせてくれる「バター餅」。ふわっふわで伸び~る感触、ほおばるとほのかな甘さとバターの香りが広がり、一度食べたら忘れられない美味しさだ。
道の駅あに・マタギの里のある秋田県北秋田市阿仁は深山地帯で、狩猟を生業とするマタギが暮らす地域。バター餅は、もともとマタギが山へ入るときに持って行った携行食だったといわれている。それを料理上手な地域のお母さんがおやつに作ってふるまい、美味しさが評判になって作り方が広まり、家々の味が生まれた。
道の駅・あにでは、近隣のお母さんたちが作るバター餅がいつも3種類ほど並んでいる。餅、バター、卵黄、砂糖の分量や作り方に工夫があって、色や柔らかさが違い、食べくらべも楽しい。
他にもおやきや揚げ餅など、餅のおやつが豊富。寒暖の差が大きい産地で育った、粘りが強く風味豊かな餅米から生まれた餅のおやつを楽しみたい。

■道の駅・あに
所在地/秋田県北秋田市阿仁比立内字家ノ後8-1外
電 話/0186-69-2575
営業時間/9:00~18:00(冬季は~17:00)
定休日/無休
※情報は2019年11月30日現在のものです。
彩りもおいしさも
絶品!
【岩手県】道の駅・厳美渓


おかわりしたいおいしさつきたてのこがねもち
一関地方には、正月や田植え、冠婚葬祭など、季節の節目や行事に餅をついて食べる習慣がある。道の駅・厳美渓にあるレストランペッタンくんは、「餅の里・一関」を広めるべく平成13年にオープンした。
数ある餅料理の中で、一番人気は、8種類の餅を一度に味わえる「和風もちセット」。8種類のうち1種類は旬の食材を使った餅で、季節によって変わる。冬は、地元の伝統野菜・南部一郎かぼちゃの餅となる。
平日でも多くの人が訪れ、味わっていく秘密を小野寺拓也駅長に聞くと、「ねばり・こし・風味が揃った一関産餅米こがねもちを使い、常につきたてを提供しているからでは」と話す。
毎月第4金曜12時~14時に行われる「もちくらべバイキング」も人気だ(12月は休み)。そのほか、3月に1歳を迎えた子どもが一升餅を背負って歩く「歩き初め会」を開催したり、祝い餅をつく「厳餅隊」の事務局を務めたり、餅文化を広め伝えるためにさまざまな取り組みを行っている。
■道の駅・厳美渓
所在地/岩手県一関市厳美町字沖野々220-1
電 話/0191-29-2000
営業時間/11月~3月9:00~17:00、4月~10月9:00~18:00
定休日/11月~2月:第3水曜、3月~10月:無休
■レストランペッタンくん
営業時間/10:30~16:00(LO)
定休日/11月~2月:第3水曜、3月~10月:無休
※情報は2019年11月30日現在のものです。
会津に伝わる
ヨモギの笹だんご
【福島県】道の駅・あいづ 湯川・会津坂下

おいしい米を味わう杵(きね)つき餅食材にこだわる多彩な品揃え
おいしい水と風土に恵まれた会津盆地の真ん中で、農家の皆さんが大切に育てた米や野菜が彩り豊かに並ぶ「道の駅」。連日大賑わいの農産物マーケットでは、地元産米にこだわった“だんご”や餅を目当てに訪れるリピーターも多く、特に人気は会津地方に古くから伝わる「笹だんご」と「やせうまだんご」。ヨモギの香り高い名物おやつだ。
風情がある「笹だんご」は、会津の菓子店「桜島商店」の手作り。上新粉とヨモギを蒸し、臼と杵で丁寧につきあげた餅で良質の餡を包み、天然の笹の葉でくるむ。仕上げにイグサの紐で両端を絞り、数個つなげる包み方が特徴。手にすると心が和み、口の中に広がるヨモギの香りと餡のまろやかさに頬が緩む。また、地元のお母さんたちの農産加工グループが作る「やせうまだんご」のファンも多く、程良い大きさがお茶のおともやお土産に好評。
地元のコミュニティの場としても親しまれる道の駅・あいづ。農家レストランや物産館など、郷土愛に満ちた品揃えが訪れる人を笑顔にしてくれる。
■道の駅・あいづ 湯川・会津坂下
所在地/福島県河沼郡湯川村大字佐野目五丁ノ目78-1
電 話/0241-27-8853
営業時間/9:00~19:00(12/1~3/31は~18:00)
定休日/毎年2月第3水曜日
※情報は2019年11月30日現在のものです。
アートでキュートな
「ハレの餅」
【青森県】道の駅・よこはま

ヒットメーカーの自信作がインスタ映えすると大人気
下北半島の玄関口にあたる横浜町は美しい菜の花畑で有名だが、「道の駅」で製造・販売される「動物べこ餅」(1枚150円・税込)が、インスタ映えすると人気を集めている。
切っても切っても色とりどりの花が餅の中で咲いている、まるで金太郎飴を思わせる「べこ餅」は、下北地方で食べられてきたハレの日の郷土菓子。もっちりした食感と素朴な甘さが癖になる味わいだ。“べこ”の由来は、その形が牛の背のように見えるなど諸説あり、地元では愛情を込めて“べご餅”と訛る。動物シリーズを考えたのは十和田おいらせ農協女性部の部長で、横浜町支部加工部会の会長も務める内山咲喜子さん。人気商品「菜の花ドーナツ」を生み出したヒットメーカーだ。
「年配の方は昔ながらの模様を懐かしんで買っていかれます。動物はお孫さんのお土産にいいかなと思って」。自宅でこつこつ作っているというミニチュアの「べこ餅ストラップ」も内山さんの自信作。こちらは食べられないが工程は変わらない。一緒にプレゼントしたら喜ばれそうだ。
■道の駅・よこはま
所在地/青森県上北郡横浜町字林ノ脇79-12
電 話/0175-78-6687
営業時間/9:00~17:30(11月~3月) 8:00~18:00(4~10月)
定休日/12月31日・1月18日
1月2日~3月31日は毎週火曜日(祝日の場合は翌水曜日)
※情報は2019年11月30日現在のものです。
地元の人達
溺愛の餅三種!
【山形県】道の駅・しょうない

あんこ、きなこ、汁… 地元食材を使った餅料理
山形県庄内町にある道の駅・しょうないのレストランで地元の人達に人気のメニューが、あんこ、きなこ、汁の3種が贅沢に盛られた「もちもち三種盛り」。料理長の工藤むつ子さん曰く「このへんの人たちはのぉ、よーく餅を食べんなだ」そうで、なんと一家に一台、餅つき機があるのだとか。
地元産の餅米を使用したつきたての餅を毎日提供。あんこは「できるだけ地元の小豆を使ってるけどのぉ、手に入らない時は北海道産なんだ」そうで、甘すぎずふっくらした小豆がやさしい味わい。きなこは地元産の青豆を挽いたもので、さわやかな後味でいくらでも食べられそうだ。汁は、昆布と煮干しで丁寧にとった出汁にしょうゆを合わせ、豚肉、ごぼう、こんにゃく、しいたけなどの具材がたくさん。「雪海苔」といわれる、雪が降るころに採れる岩海苔が磯の香を添え、素晴らしいアクセントに。これは地元の人達ならずとも、通いつめたくなる味わい。それぞれ単品でも提供しているので、気に入ったら単品もオーダーしてみては?
■道の駅・しょうない
所在地/山形県東田川郡庄内町狩川字外北割97-1
電 話/0234-56-3039
営業時間/9:00~18:00、12月~2月9:30~17:30(レストランランチ11:00~15:00 喫茶15:00~16:30)
定休日/12/31~1/3
※情報は2019年11月30日現在のものです。
この記事が気に入ったらシェアお願いします
厳美渓の「和風もちセット」、とても美味しそう!ぜひ一度食べてみたいです!
お餅が好きなので嬉しい特集です✨
食べすぎに気を付けながら
あれこれ味わいたいですね(^^)
地元の一関街道が載っていて興味深く読みましたよ
秋田のバター餅は初めて知りました。揚げ餅も美味しそう
小枕山トンネルの記事は、当時大規模林道の反対運動や横川ダム反対運動が巻き起こっており、誘われて、小国や白鷹の林道に行ったことがありました。広く素晴らしい道路で驚いたこと、を覚えています。色々感慨深いものがあります。
もうすぐ4歳になる娘が、かわいいアニマルべこ餅に興味津々です!
ずんだを自分ですって食べれるお店には行きたいと思いました。
道の駅厳美渓3回行きその度に餅を満喫しました。海老もちが美味です。宮城県北部の道の駅にある、ニラ餅も美味しいですよ。
色々な地域のそれぞれの食べ方があるお餅。ドライブ、観光しながら餅巡りしたい。
どれもうまそうです
秋田のバター餅美味しそう
バターが入ってるから硬くならなそう(^^)
道の駅あいづのヨモギの笹だんごは、おいしくておすすめです。今号で初めて知ったのが道の駅あにのバター餅です。おいしそうですねぇ。食べてみたいですねぇ。これは、秋田まで行かねばなりませんかねぇ。個性の違うバター餅が3種類もあるそうですが、食べたい……。
東北の道の駅旅行の時に立ち寄った、道の駅あに。
スタンプとバター餅を目当に行きました(*^^*)
とても濃厚で美味しかったなぁーと、記事を見て懐かしく思いました。
皆さんも是非食べてみてくださいね(*´︶`*)ノ
もちもち三種盛り近くにあれば毎日食べに
行きます。お餅が大好きな私です。
今年は家族でみちの駅、庄内へ絶対にいこうと思っています。
2020.1.2秋田市に行きました。
秋田県には数回行ってますが、会津には行った事がなく、綺麗な水で作られたお米コシヒカリを一度は食べてみたいなぁーと興味が湧きました。
やられました。餅好きな私が、見落としました。よこはまのキュートなお餅。ずーっと見ていたい‼️
餅カフェ今度友達と行きたいと思います!
ずんだ餡を作りながらだと会話も弾みますね!
バター餅って初めてです。
ぜひ食べてみたい。
一ノ関のもち文化は有名です。食べ過ぎに注意と思っても、つい注文してしまいます。最近知ったのがバター餅。秋田のイベントに行くと婦人会の屋台で出していることが多く、よく食べます。一口サイズで、柔らかい食感。ほんのりバターの香りがたまりません。
あちこちにご当地のもち文化があることに改めて分かりました。だいたい食べたことあるかな? 宮城の好みのあんを作る「手作りずんだ」はまだなのでやってみたいです。
べこ餅が可愛くて食べてみたい!
べこ餅かわいい!旅行の際は食べに行きたいと思います。
べこ餅、青森に住んでいた頃、下北にドライブに行くたびに買ってきました。ほのかに甘く、優しい美味しさが好きでした。
餅と言えば一ノ関ですね。実は食べるのにいろいろ作法があると聞きました。一度食べてみたいです。
出かけるのが好きなので参考になります。
餅の食べ方(文化)は、色々あり、今まで過ごした地区と違った事ばかり。記事をみて食べたくなった。
自慢のコシヒカリらしいので、ぜひとも食べてみたいです!
[道の駅]のもちもちなご馳走特集良かったです。行ってみたくなりました。
べこ餅、食べてみたいです。
アンテナショップとかでも販売して欲しいです。
道の駅おおさとの「手作りずんだ餅」食べてみたいです!私はツブツブ派!自分ですりつぶして作れるなんて最高ですね(^^)
ハレの餅、かわいいですね(#^.^#)
お年寄りから子どもまで喜んでくれるの間違いなし。食べるのがもったいないかも(笑)
青森のハレの餅、動物は可愛くて、色々な花もきれいで初めてハレの餅をしりました食べるより見て楽しめて、ストラップ欲しくなりました。
会津のヨモギの笹だんご、食べて見たいです
会津のヨモギの笹だんご、食べて見たいです
餅大好きずんだもち最高です。すりたい絶対行きます。
知らなかったご当地メニューや、お土産がとても参考になります。道の駅巡りが好きで、住所のほかに営業時間が載ってる所がgood‼️
冬の東北地方は出かけるのが億劫になりがちですが、イベント情報を拝読して、お出かけしたくなりました。
山形のたかはたの吊るし飾りの期間が長いので、ほかの道の駅のイベントと合わせて行ってみようと思います。
こんにちはm(_ _)m
私が山形出身で、旦那が岩手出身です。
お互いの県のページを見て『知ってる、知らない』と言いながら楽しませていただきました(^-^)
山形の所は実は行ったことが無く、季節的にも爽やかで丁度いいと思うので次のGW辺りにでも行きたいなぁと思っています☆
バター餅を食べてみたい!お母さんによって味が違うのを比べてみたい!
餅好きな友人に教えてもらい早速冊子をGET❗️読めば読むほど、行きたくなる魅力的な道の駅ばかり✨
春になったら沢山巡りたいと思います
餅が大好きなので食べたくなりました!
凝っててきれいな餅があるんですね!
バター餅一度食べてみたいのだけれど、流石に秋田は遠すぎて。でもいつかは本場に食べに行こう。
青森はとても遠く感じますが、出来ればぜひ行って見たいですね。そしてハレの餅を孫たちに食べさせたいですね。
お餅大好き。食べに行きます。
無性に食べたくなりました(≧◡≦)
たまたま立ち寄った道の駅で見つけたパンフレットでした。お得情報(σ`3´)σ見ぃ〜けっ!
ずんだ餅を自分で作って食べる、人気だろうなぁ。バター餅を食べてみたいです。
自分で作れて、美味しそう
試してみた~い
宮城 道の駅 おおさとの「手作りずんだ餅(520円)」。自分でつくるという発送がなかったので、旅の思いで作りに家族で立ち寄りたいと思いました。写真でもモチモチ感が伝わってくるお餅も、とてもおいしそう♪
参考までに秋田県南地域には干し餅なるものがあります。
昔の作り方は、ただ冬に吹雪にさらすだけでなくたまに手の切れるくらい冷たい流水などに半日から一昼夜ほどつけるのがコツだったそうです。
この干し餅は春の農作業のタバコ時(休憩時間)に食べられたそうです。
昔青森旅行で食べたべこもちのおいしさが忘れられず、みちこの表紙を見て「べこもちだ!」と思わず手に取りました。おいしそうなお餅が載っていて、とても楽しく読ませていただきました。
冬のお餅いいですよね〜!青森のインスタ映えするという道の駅よこはまのアニマルべこ餅気になります)^o^(
我が家は夫婦で餅が好きです。各道の駅、どれも美味しそうです。先ずは道の駅しょうないの三種盛りを食べに行きたいです。
ずんだ餅大好きな息子は学校で作った枝豆から自分で作った豆で作ったのが1番だと
でも他の味の餅も食べてみたいと本見て言ってます!
東北は“餅”が大好きな民族でいっぱいです。各地で独特の餅料理がありますが、まだまだ未知の“餅”があるはずですっ( ̄Д ̄)ノ
今年の目標はもちもちなご馳走巡りの旅
道の駅厳美渓のもちくらべバイキングを食べてみたい。
道の駅よこはまのハレのお餅がかわいかったです!
どうもこうも長野から嫁に来て東北の人の餅愛にびっくり❕しかも私の嫁ぎ先は正月汁に浸した雑煮の餅をわざわざ皿に出し、胡桃、胡麻ダレにつけて食べるんです!それだけでもびっくりなのにバター餅(既に食べました)ずんだ餅(もちろんこちらも)そして私が何よりも大好きになった青森のべご餅!嫁ぎ先で出来た友達が大間出身でお土産にこのべご餅を買って来てくれたのが始まり…正直可愛すぎて娘とふたり数日は食べれませんでした笑。このほっこりした図柄もたまらんです。白いキャンバスに描かれた色彩センスの良さ!大好きしか言葉が出ません
一関に来ると
郷土料理と言われる餅を食べてましたが
こんなに沢山餅料理があるのかと楽しんで記事を読ませて頂きました。
バター餅が食べてみたいなぁ…
今までお餅を全く食べませんでしたが、今年、味噌餅を焼いて食べてその美味しさにビックリ!種類も豊富で、興味がでてきました!
アニマルべこ餅可愛い❤️です。
厳美渓のもちセット、これを食べるために、一関まで行っています。
家族には、お土産セットで。
すご~く可愛い、これは一体!?
と、「ベコ餅」に目を引かれました。
ハレの日に食べられてきた郷土菓子ということは…以前からずっと愛されてきたのですね~。とっても素敵です♪
もちが大好きなので、毎年道の駅にたのんで、ついてもらいおいしく食べています。
道の駅による度に、地元の方が作った餅を買って食べます。道の駅おおさとのずんだ作りは外国人にも受けると思った。
ずんだ餅が食べたいよ~。10年程前に食べた時、とっても美味しいかった。あの味をもう一度!
道の駅「あに」のバター餅食べたいです!。
阿仁マタギ有名ですよね。最近本で知りました。かっこいいです。
マタギの携行食とは!、なんかかわいいですが、とっても腹持ちしそうで良さそうです。
長距離ドライブにもいいかも。
各県いちおしのお餅がたくさん載っており、餅好きにはたまらない記事でした。まずは隣県から順に全制覇してみたくなりました。
子供は、ハレの餅に興味があるようで
私の運転では、今の時期無理なので暖かくなったら行ってみようと計画中
私は、厳美溪にお天気の良い日にドライブに行ってみたいです。お餅たっぷり食べたいです
神奈川出身ですが 両親が東北出身で子供の頃から馴れ浸しんだお餅が沢山載っていて 食べたくなるものばかりでした。
べこ餅のかわいらしさに一目惚れ。こんなにかわいらしい見た目なのに作るのは力仕事なんですね。我が山形庄内は…と見てみればやはり丸餅。このまあるいお餅を食べないと正月が来た気がしないです(笑)
ストラップが可愛くて一目惚れしました!
買いに行きたい…!
東北に引っ越ししてきて、餅愛に驚きました。定番の、アンコや、きな粉でしか食べたことがなかったのに、種類の多さに驚きです。バター餅気になります。
道の駅庄内はよく立ち寄ります。味噌が美味しくお気に入りです。汁餅の雪海苔って珍しい食材なのでは。
バター餅、すごく興味あります。餅も好きだしバターも好きなので。一度食べてみたい!取り寄せとか出来るのかな~?
手作りずんだ餅!自分ですり潰すところから体験できるのは嬉しいです!甘さも調節出来るんですね。私は少しつぶつぶが残るくらいが好みです!!
バター餅はお土産で頂いて食べたことがありますが、トロリとした食感がたまらなかったです。
ずんだ餅は私の実家の方でも食べます!
子供の時から自分で豆を潰してそれだけで食べるくらい大好きです。
青森のべこ餅に似たよーなの餅が、福島県小野町にもある?そこのは外側が、緑、黄色、ピンク、茶色です。名前は、でっち餅と言います。息子が、お正月になると、でっち餅食べたい❗️いうんですが、なかなか手に入らなくてでこ餅食べてみたいです。
表紙のブタちゃんのお餅、可愛いですね。花柄の餅は、綺麗ですね。バター餅は、おやつに、良いですね。いろいろ、食べてみたいです。
道の駅巡り 何回か厳美渓行ってみたが もち好きの私
和風餅セット 感動した! 食べに是非行くわね
べこ餅から派生した、可愛い模様のデコ餅の講師認定を取りました。子供もモチモチした食感が大好きで、おやつにも食事にもなるので重宝してます。あんなに大きな物は作らないので、大きさに圧倒されました!
みどり会のだんごはフードマーケット藤崎にて買えるのでお世話になってます!お出かけしてカレーも食べたいな!
地元の道の駅も出ていて、嬉しかったです。おもちが形を変えて文化としていろんな地域で根付いてるんだなと思いました。
道の駅おおさとに行ってきました!
手作りずんだ(*^^*)
楽しく美味しくいただきました。
「焼き餅」?とも言ったような記憶の、おやきが大好きです! 焼きたては香ばしくて、たまらないんです〜笑。
バター餅も食べたことがありますが、食べ比べをしてみたいですね。
道の駅よこはまには、以前訪れたことがあり、キレイなベこ餅を買いました。今ではかわいらしい動物のべこ餅まであるんですね(о´∀`о)
ミニチュアのストラップもとってもかわいいですね。
道の駅おおさとの餅御膳は美味しいですね。大好きです!3種類のお餅が食べれるのが魅力的。お餅もつきたてなので、ふんわりとやわらかくてとても美味しい!何度も食べたくなります。
他にも、磯辺餅の中にずんだの餡が入ってる、「ずんだいそべ餅」も美味しいのでおすすめです!つきたてのお餅は、家では食べられないので、遊びに行くとついつい食べ過ぎてしまいます。
厳美渓の和風もちセット、見た目も華やかで、以前訪れたとき、出された瞬間に思わず声をあげてしまったのを思い出しました。もっちーずカレーも気になります!
餅菓子や団子類は子供の頃から食べていたせいか、今でもふと食べたくなります。青森のべこ餅の表紙が何ともキュートで気になり手に取りました。「やせうま」も「べこ餅」も是非今度食べてみたいです。
表紙の可愛さに思わず手に取りました。私は青森出身ですが、こんなにかわいいお餅があるなんて知りませんでした。
お餅も食べてみたいですが、ストラップも見てみたい!!
道の駅大好きで、いつも利用しています。おでかけ・みちこを見て、いってみたい道の駅が増えました。
福島の浜通りにも美味しい「もち」菓子がいろいろありますよー
道の駅厳美渓のお餅膳、色々な種類を食べることができて大好きです。食事の時間に合わないときは物産館でテイクアウト。今度は「もちくらべバイキング」食べてみたいです。
べこもちのキュートさに感動!今度通ったら購入します。菜の花フェスにも行きたい。
ずんだがこんなに美味しそうと感じたのは初めてです!( ∩ˇωˇ∩)♡
バター餅、昨日食べましたよ。
ふわふわで、ほんのり甘くて、お腹一杯食べたかったです。なかなか行けない場所にありますが、また行って食べたいです。
お正月のお餅が余っているので、道の駅厳美渓の和風もちセットを真似て色んな味のお餅を作ろうかなあ。
表紙のイラストを、子どもと見つけて手に取りました。内容も見やすくて最後までじっくり読めました!
道の駅.厳美渓で1度和風もちセットを食べたら美味しさに感動し、2度3度とそれだけを目当てに秋田から食べに行ってます。それだけ美味しいんですよ。
先日、道の駅・あいづ 湯川・会津坂下へ行きましたが、残念ながらやせうまだんごは売り切れでした。人気商品のようです。
表紙の写真にそそられて思わず、冊子を手にとっていました。食べることの大好きな私には、この特集は大満足でした。
名前に惹かれてこの本をとりました。食べるのが勿体ないような「ハレの餅」わざわざでも行って見つけたいなぁと感じました。
偶然『道の駅ましこ』で手に取った『おでかけ•みちこ』。大好きなおもち特集!関東生まれ関東育ちの私には見たことも聞いたこともないおもちのオンパレード。無言で読み耽ってしまいました。特にチーズ餅、べこ餅、和風もちセットが食べてみたくなりました。
東北のおもちツアーを組みたいくらい!
見るたびに旅に出たくなる楽しい冊子^_^ありがとう^_^
おでかけみちこを初めて見たのですが、面白かったです。私は餅が大好きなので、餅の特集は興味ありました。
秋田のバター餅と、青森のハレの餅が食べてみたいです。
道の駅よこはまのハレの餅 美味しそう。孫に食べさせてあげたい。
白い森おぐにの白いわらび餅が非常に美味しかったです。これからも道の駅巡りをして美味しい食べ物を食べたいです。