国道・県道、なんて呼んでる?①【連載第74回】
国道・県道、なんて呼んでる?②【連載第75回】
国道・県道、なんて呼んでる?③【連載第76回】
の続きです。
このシリーズでは基本的に
・北の方から、または国道の番号が若い順から
・国道沿いの道の駅の名産品または地元名産品(コメントをベースにしております)も併せてご紹介
という形式でまいります。
今回ご紹介する国道の愛称(&地元名産品)は3つです。
まずは、前々回に登場予定でしたが都合でできなかった関東地方の国道から。
※道の駅「川口・あんぎょう」は、川口緑化センター「樹里安」の中にあります。
そして、前回の予告どおり岐阜県&富山県、三重県の国道を2つ。
【右;紫蘇もなか(道の駅 白川郷))】
【左;チューリップ型のワイングラス(道の駅
道の駅 砥波)】
次回は静岡県の国道をご紹介する予定です。
何かと大変な時期ではありますが、皆様どうぞご無事でお元気でお過ごし下さいませ。
まだ少し早いですが、どうぞ良いお年を。
今年もありがとうございました!!来年もよろしくお願い申し上げます。
この記事を書いた「マイみちスト」
伊藤海歩
(いとうみほ)
山形県出身、茨城県在住の主婦兼漫画家兼ライターです。夫と娘(小学生)と共に、日々是適当・ときどきいっぱいいっぱいで暮らしております。
ニーパーロクのイラストに私の名前があってすっごく嬉しかったです^ ^ありがとうございます。
ところでみほさんは子供の頃絆創膏のことをなんて呼んでましたか?私(仙台出身)は「サビオ」と言っていたのですが、娘に笑われました(T ^ T)
返信が遅くなってしまい、失礼いたしました。
私の方こそ情報をお寄せ下さりありがとうございます!!
絆創膏は、ほぼそのまんま「ばんそうこ」でした。
「サビオ」、何だかかっこいい響きですね✨
こちらも記事にしたくなってきました。
国道の呼び方、だいたい数字なのですね(笑)
私の実家の近くには国道155号線があって、今住んでいる所には国道115線があります。
今でもたまにごっちゃになって、「155線沿いの○○!」って、『どこよそれ!』とよくツッコまれます(T-T)
返信が遅くなってしまい、失礼いたしました。
そうですね、数字呼びが多いようですね^^
155と115、それは言い間違いも聞き間違いも多くなってしかたないかも…と思いました(;´∀`)
私なら日常茶飯事だと思います(笑)