の続きです。
今回も含め、こちらのシリーズでは基本的に
・北の方から、または国道の番号が若い順から
・国道沿いの道の駅の名産品または地元名産品(コメントをベースにしております)も併せてご紹介
という形式でまいります。

また、

本文に入る前にもう1つ…いや、2つ。
前々回ご紹介した国道286号について新しくコメントをいただきましたので、こちら↓にてアップさせていただきます。




【左手;さしみこんにゃく「のどごし」(道の駅 しもにた)】
【頭;女神湖ぷりん(道の駅 女神の里 たてしな)】
次回は岐阜県の国道をご紹介する予定です。
引き続き、どうぞよろしくお願いいたします!!
この記事が気に入ったらシェアお願いします
うち、新潟に親戚多いんですが、
昔母が結婚して間もない時、
当時まだ独身の母の弟が
新潟から自転車で埼玉まで来たそうです。
家が17号からすぐのところで、
17号を走れば家に着く!と思って。
でも番地までは覚えてこず
市内まで来たものの家にたどりつけず
お巡りさんにも○○市○○の
○○って家ないですか?
と聞いたらしいけど分かる訳もなく…。
なぜ電話番号も控えてこなかったのか…
結局家にたどりつけず母と会えず
そのまままた新潟へ帰ったそうです
17号、確かに一本道で
迷わなそうですけどね
新潟から埼玉を自転車で!すごすぎます…!!
何だか映画や番組ができそうなお話ですね✨
一本道で迷わなそうとはいえ、弟さんがご無事で何よりです。