立冬も過ぎて、すっかり冬めいてきましたね。どうぞ皆様、あたたかくなさってお過ごしくださいませ。
さてさて、長らくお待たせいたしました。
連載第71回【ロッコク&ワンツーファイブ ~国道6号&国道125号~】にて

と募集いたしましたところ、

…ただ、えー、その……

ではでは、基本的に北の方から&国道の番号が若い順からまいりたいと思います。
イラスト中で私が手に持っていたり頭に乗せていたりしているものは、各国道沿いの道の駅の名産品や地元の名物です(コメント投稿者様のご投稿内容をベースにしております)。
併せてお楽しみいただけますように^^

【右手;御家寶(道の駅 まくらがの里こが )】
【左手;七福しそ巻(道の駅 道の駅三本木やまなみ)】

【右手;しもつま地ビール(道の駅 道の駅しもつま)、草だんご(東京都葛飾区・亀屋本舗様)】
【左手;こけしラムネ(道の駅 あ・ら・伊達な道の駅)】
【頭;納豆しとぎ(”次”の下に”米”と書く字です)(道の駅 道の駅ひたちおおた)】

【左手;左から順に、伊達絵巻・萩の月(宮城県仙台市・菓匠三全様)】

【ややこしいですが右手;さくらんぼきらら(道の駅 道の駅寒河江チェリーランド)】
【ややこしいですが左手;行者菜(道の駅 道の駅 川のみなと長井)】
次回に続きます!
この記事が気に入ったらシェアお願いします
山形に4年住んでる間、
盆暮れは関東に車で帰省もしてましたが
こういう名称は知らなかったです✨
多分、ママ友がほぼ地元の方たちだったので
あまり県外への道路の話題は
出なかったからかな?と。
旦那は仕事で聞いてるのかも♪︎
今も仙台に単身赴任してますし
年末帰ってきたら聞いてみます♪︎
私も茨城に住んで約20年ですが、知らない名称がたくさんあって未だに驚いております。
面白いです(*´▽`*)
仙台方面の名称もいろいろあるのかな?
こちらの記事がご夫婦の会話のネタになれましたら幸いです✨
海歩さん!名前載せてくれてありがとうございます!嬉しいです!
葛飾区と言えば、フーテンの寅さんの舞台・柴又高木屋老舗が有名なのですが、亀屋本舗をチョイスするあたり、通ですね~!草だんご美味しいですよ!
KUUさん、わたしの方こそ楽しい情報をお教えいただけて本当によかったです(*´▽`*)
ありがとうございます!!
葛飾区、おいしそうなお店やグルメがたくさんありますが
亀屋本舗さんの草だんごで「これだ!!」と一発で決まりました✨
落ち着いたらゆっくり楽しみたいです^^
うちだけかもしれませんが、286号線は「ニッパーロク」と、スキップしていますね。
訛ってるのかなぁ…笑
それにしても、こういう「愛称」って地元愛が詰まってていいですね♡
スキップバージョンをお教え下さり、ありがとうございます!
発音してみたのですが、軽やかな感じが素敵ですね✨
本当に、地元愛が感じられていいですね(*´▽`*)
287もニーパーロクと呼ばれちゃうんですか?
こちらの記事を公開後に間違いに気付き、
国道・県道、なんて呼んでる?③【連載第76回】にて訂正しております。
ご覧いただけましたらありがたいです。