前回の連載第60回、桜餅、どっち? ~with味噌まんま~ の記事の最後で

と予告しましたとおり、今回は「味噌まんま」についてお話したいと思います。
前回でもちょこっとご紹介いたしましたが、「味噌まんま」とは

上の画像のように、生味噌を塗ったおにぎりのことです。
それを焼いて焦げ目をつけたバージョンもあり、実家では「弁慶めし」とも呼んでおります。(※弁慶めしは、正確にはおにぎりに味噌を塗って青菜漬けを巻いてから焼いたものです)

というわけで、





…母ちゃん、私、実は焼いた方が好みだったんです…けどしょっちゅう断られたの、そういう背景だったのね…。
具はどうするのか、味噌まんまが日常の県はどこなのか、逆に非日常の都道府県はどこなのかなど
具体的なお話は次回お送りしたいと思います。
次回は5月10日の予定です。その頃までには、コロナウイルスがどうか少しでも収まっていますように。
皆様、どうぞお気を付けてご無事でお過ごし下さいませ。
この記事が気に入ったらシェアお願いします
私は青森県の太平洋側出身なんですが、
同じものを食べてました。
呼び名はそのまま「味噌おにぎり」と言ってましたよ。
味噌おにぎり、青森県の太平洋側でも食べられているのですね。
とても嬉しいです(*´▽`*)
お教え下さりありがとうございます✨
味噌は初めて見ました!
醤油を塗る焼おにぎりは、食べたことあるのですが…
でも!美味しそう…
是非、食べてみたいです。
白飯でにぎったおにぎりに味噌を塗るだけで、不器用大魔王な私でも作れますので
よろしかったらお試しくださいませ^^
醤油の焼きおにぎりもおいしいですね。コツがわからないので、なかなかうまく作れませんが(;´∀`)
一人暮らしで料理がたまにめんどくさくなると味噌まんま食べてますよ。
父方の祖父母が山形出身なんで結構山形の料理食べてるかも…
だしとか味噌まんまとか…
宮城の山形に近い方だったんで芋煮会とかも子供の頃子供会でやりましたよ。
私も焼きが好きです。
香ばしくて。
まぁ生味噌でも食べるけどwww
強い武将がいた場所にはいい味噌が揃うって言うけど、山形にもかつて米沢に伊達がいたり、最上氏がいたり仙台味噌、会津味噌、津軽味噌とか東北は味噌文化でもあるんで
味噌まんまもあるんだと思いますよ。
みむら姐さんも召し上がっていらしたとは、嬉しいです(*´▽`*)
味噌おにぎり、生でも焼いてもおいしいですよね。
「強い武将がいた場所にはいい味噌が揃う」…初めて知りました!お教え下さりありがとうございます!!
味噌、おいしくて栄養豊富な上にかっこいいですね✨
新潟出身ですが、味噌にぎりといって丸いご飯に味噌を塗ったものを食べていました。休日のお昼やご飯が残った時は焼いておやつにしていました。最近食べていないですが、また作ってみようかな。懐かしです。
新潟でも食べられているのですね、味噌おにぎり。とても嬉しいです(*´▽`*)
お教え下さりありがとうございます✨
私もまた明日か明後日、作ろうかな。
おいしそう、一度は食べてみないとね!!
おいしいですよ~✨
しかも、手軽にできます!オススメです(*´▽`*)
山形へ越してきました。
おにぎり美味しそうですね。売ってるところもあればいいですね!
おいしいですよー、味噌おにぎりおにぎり!
スーパーやお惣菜屋さんで売られているかな…と思います^^
見かけられましたら、ぜひご賞味あれ✨
福島出身ですが、私も子供の時に、祖母がよく作ってくれて、おやつに食べてました。懐かしいです(*^^*)
久しぶりに食べたくなりました。
福島でも食べられているのですね。お教え下さりありがとうございます(*´▽`*)
私もまた明日あたり作って食べたくなってきました✨
味噌おにぎり美味しそう。今日のお昼はひっぱりそうめんと味噌おにぎりに決まり。