「庄内弁・標準語・大阪弁」シリーズの後編です。このシリーズは今回で完結ですが、内容はタイトルから微妙にズレて茨城弁についてです。
前編と中編はこちらからどうぞ↓
中編 の最後で
「生まれ育った土地以外の言葉の習得は難しいと思っていたが、茨城弁に関してびっくりしたことがあった」
という内容のことを申しましたので、そのことについて少しばかり昔語りを。
地元の友人で、両親のどちらかが酒田の生まれ育ちでどちらかが他地域出身者という友人が何人かおりますが。

と言っていました。私の両親はどちらも酒田の生まれ育ちで、酒田以外の土地で暮らしたこともほとんどありません。
なので、私はずっと「生まれ故郷以外の方言の習得は難しい。特に話す方は」と思っておりました。
…東京方面に就職して約3カ月後の、あの飲み会の時までは…。
あの日あの時、酔っ払ってすっかりできあがった課長と話していたのですが。

茨城、いや全国どこに行っても私は酒田おばこだと思っていたのに、茨城に移り住んでたった4年で私は無意識に茨城人へとジョブチェンジしてしまっていたようでした…。
…それはまあいいとして。おのれ課長!この横浜シティボーイめ!!横浜のことは好きですが、

メロンについては、詳しくは メロンは王様【連載第9回】 をお読み下さいませ。
ちょうど今、茨城ではメロンが旬を迎え始めております。おいしいです。ぜひ!
…というわけで私は、「移住地の方言って無意識で話せたりもするんだなあ」と、己の脳内常識を一部改訂しました。
そしてこのシリーズを書いている最中、今更ながらあることに気付いたので、生粋の茨城人である夫に訊いてみました。

私「え!そうだったの!?福島寄りとか栃木寄りとか千葉寄りとか埼玉寄りとかあると思ってた」
夫「ちゃんとあるのかもしれないけど、俺はよくわかんないし聞いたこともないなあ」

…もしかしたら私は、そういうところにも惚れたのかもなあ。細かすぎなくておおらかで、なんだか程良いところに。
そういえば、”適当”という言葉には”程良い”という意味もあるそうです。まさにTHE・茨城っぽい言葉かも、と思いました。
庄内弁も大阪弁も茨城弁もその他の方言や言葉も、日本にはきっと数え切れないほどいろいろあると思いますが。

鼻で笑ったり小馬鹿にしたりせずに、それぞれを「おおっ、面白いね!」「そういう風に言うんだ、なんかいいね!」と、お互いに尊重し合っていきたいものです。これからもずっと。
以上、庄内弁・標準語・大阪弁、そして茨城弁についてお送りいたしました。
お読み下さりありがとうございました!!
この記事が気に入ったらシェアお願いします
やっぱり、方言は美しいなぁ♪土地色がでて良いよね!名古屋弁何かは、ニコチャン大王が『そうだがや』拡げてくれた程度だし…今はBOYS AND MENが各地に拡げてくれたり。名古屋弁も廃れ始めて、やっぱり方言はあったほうが良い!!
方言、いいですよね^^
ただ、残念なことに全国的にディープさは薄れてきているような気がしております。
もったいないなあ…(´・ω・`)
ニコチャン大王にはたくさん笑わせていただき、お世話になりました!
「有閑倶楽部」の剣菱万作父ちゃんも好きです^^
いやぁ大阪に嫁いで数年たってもヒアリングはできても使いこなせないどころか話せない私に比べて順応している海歩さん凄いと思います!
いつも思いますが言葉といい食べ物といい習慣といい、土地毎の特色ってまさにそれぞれで醸し出された文化なんですよね。調べれば調べるほど奥深く豊かです。そういえば方言の中には標準語で説明はなんとか出来るが当てはまる単語がないものや説明自体が難しいものもあって、それこそ文化だよなあと関心するものがあります。宮城の友人は「『いずい』が伝わらないことが いずい…」大分出身の私も「『よだきい』を説明するのも よだきいわ!」と愚痴を言い合っていますwでも使えたらそのものズバリで便利な言葉なんですよw
方言バンザイ
返信が大変遅くなってしまい、申し訳ございません。
いやいやいや、茨城は比較的東北に近いから何とかなったんだと思います(;´∀`)
テレビで大阪の方の言葉を聞くと、アクセントやイントネーションが東日本のものとは全然違っていて
私も一生かけても習得はアレだなあ…と思います^^;
土地ごとの特色、まさに文化そのものですね。
「もっけだの(すみません、ありがとう)」、「やばち(不意に冷たい水で濡れて不快)」など、ニュアンスの説明に一苦労な方言の単語ってありますあります!
ズバリで使えたらかっこいいと思います^^
tak-shonai’s “Today’s Crack” (今日の一撃) という私のブログの本日付 ”生まれた土地の方言を忘れるという「忘恩」” という記事で、こちらの記事に触れさせていただきました。
https://tak-shonai.cocolog-nifty.com/crack/2019/12/post-7c6172.html
実は私も酒田で生まれ、茨城県で暮らしておりますので、おっしゃることがよ~くわかります。
そして、10年ぐらい前まではインターネットの世界で庄内弁を語るなんて、私ぐらいしかいませんでしたが、最近は同志が増えてきたみたいで嬉しい限りです。
返信が遅れて申し訳ありません。
記事をお読み下さり、またご紹介までして下さってありがとうございます!!
庄内弁の使い手としても、記事の書き手としてもとても嬉しく思います。
庄内出身&茨城県在住の方がいらしてホッコリいたしました。
庄内弁について語るサイトやブログ、ツイートなども増えてきて
こちらも本当に嬉しい限りですね^^