新年となって十日ほど経ってしまいましたが。

お正月、皆様はいかがお過ごしだったでしょうか。わが家は自宅で家族三人、おせちやお雑煮、お餅などを食べながら箱根駅伝を見たりしてまったり過ごしておりました。
おせちもお雑煮もお餅も、各家庭や地域で実に様々なようですね(参考記事;酒田のお雑煮、茨城のお雑煮【連載第30回】)。
わが家では、お餅は毎年こんな感じでいただいております。

きな粉餅のきな粉は、実家の方では黄緑色がメジャーです。青大豆という大豆から作られていて、「青きな粉」とも言います。詳しくは 笹巻きときなこ(黄緑)【連載第6回】 をお読み下さいませ。
磯辺餅は、茨城に来て初めて食べました。焼き海苔&醤油の味付けは、お煎餅はガチ醤油派の私にとってまさにドツボストライクな味です。
砂糖醤油餅は、子供の頃一番大好きな食べ方でした。夫と娘に話したら「知らない」「食べたことない」というので、試しに作ってみたところ大好評。ザラメっぽいあまじょっぱさがツボだったようです。
磯辺餅の他、私は納豆餅とおろし餅も茨城に来て初めて食べました。学生時代にバイト先でいただいたんだったかな。
なのでてっきりこれらも茨城での食べ方だと思っていましたが、友人たちとお餅トークになった時に話したところ。

せっかくなので、お互いご自慢のご当地餅を食べ比べてみることになりました。お餅パーティーの始まりです。
結果。


どのご当地餅もとてもおいしかったです。いずれも純和風でヘルシーなので、全員ついつい何度もおかわりしてしまいました。
しかし、だんだんちょっと飽きてきたので別の食べ方を試すことに。すると今度はこちらの方がおいしく思えてしまい、お餅おかわりフィーバーはさらにエンドレスに。
そして身も心も満腹になった頃、私たちは焼き過ぎて炭化した餅のような気持ちになりました。

餅食ったからって鏡餅腹になるのだけは絶対避けたい!!!
…と思いつつも、お腹はお餅で重いわ外は寒いわコタツは最高だわで、「とりあえずダイエットは明日から」と決意した私たちでした。
この記事が気に入ったらシェアお願いします
しょーびき餅は、「秘密のケンミンショー」で茨城県特集かな?放送してたのを見て
知りました(゚Д゚;)県央や県北では聞いたことがなかったので、しょーげきでした!
うちで定番なのが、きな粉餅、納豆餅、磯辺餅ですね~( *´艸`)私の父は新潟出身
なので大根をおろして醤油で餅を食べるのが好きでしたね。私はきな粉餅です!
しょーびき餅の回、見逃してしまったので残念でした。
まさに「THE ご当地」なお餅みたいですね^^
新潟だと、お餅自体がおいしくて何もつけなくてもおいしそう…(*´▽`*)
と思ってしまいました^^;
砂糖醤油で食べるなら…固くなってしまったお餅も、そのまま油で素揚げして、柔らかくふくらんであつあつなのを砂糖醤油でいただく!とびきりです!!
返信が遅くなって申し訳ありません。
お餅を!素揚げして!柔らかく膨らんで!あつあつを砂糖醤油に絡めて…!!
「じゅるり」という擬音が出っぱなしです(笑)
お教え下さりありがとうございます!!
地方が変われば、おもちの食べ方もいろいろで、楽しいですね♪
私の地元は福島県の中通り地方で、豆腐餅があります。
すりつぶした豆腐を甘じょっぱく味付けして、軽く火を通しておもちを絡めて食べます。
でも今年実家に帰省したけど、豆腐餅出なかった。
お母さん面倒くさくて作らなかったのかな(笑)
思い出したら食べたくなりました!!
返信が約1年後となってしまい、まことに申し訳ございません。
楽しくお読みいただけましたようで、ありがとうございます!
福島県の中通り地方の豆腐餅、名前だけでもう充分おいしそうだと思いましたが
レシピを読むとさらにおいしそう…!
お教え下さりありがとうございます!!
お雑煮がいちばん好きですね。
東北秋田では、(地方にもよりますが)比内鶏で出汁を取り醤油ベースの味付けに大根、人参、ゴボウ、椎茸を入れ煮込み、焼いたお餅を入れた雑煮は格別に美味しいです!オススメ〜
返信が約1年後となってしまい、まことに申し訳ございません。
お雑煮、スタンダードですね。お餅は好きですが、まず最初はお雑煮から!派です。
秋田のお雑煮、具沢山でとても憧れます。ツボです!しかも比内地鶏…!!
お教え下さりありがとうございます!!