今年も残すところあと2日となりましたね。年越し準備やお正月準備、クライマックスといったところでしょうか。
わが家でも年越しそばやおせち、お雑煮などの準備がピークです。あと、年末年始のドサクサに紛れて普段食べられないちょっと高級なものも買い込んだり。
いつものお一人様用シュークリーム68円(値引価格)もおいしいけど、ファミリータイプのロールケーキ358円(定価)も一年に一回くらいはいいかなーと…
…あれ?こないだのクリスマスでも同じことを言っていたような…あとバレンタインとか誕生日の時とかも…ま、いっか。
さて、年越し&お正月の話に戻しまして。
お雑煮といえば、私の実家と夫の実家では共通点を探した方が早いくらい違いがたくさんあります。

お雑煮にまつわる、新婚の頃の話をひとつ。
同じ酒田出身で、東京の男性と結婚した友人がおります。私が新婚の時の12月頃、彼女と会う機会がありました。
彼女は私より早く結婚していたので、夫婦二人での初めてのお正月を経験済みだったのですが。

ちょうどその頃、私も夫の実家のお雑煮についてうっすらと聞いておりました。
だけどぶっちゃけ、お雑煮はふるさとの味で食べたい。行事食、特にお正月は特別。別格。
けれども、きっとそこは夫も同じ気持ちだろうな。いや、もしかしたら私より上かも。私は進学を機に山形県を出て茨城に移り住んだけど、夫は茨城以外に住んだことは一度もないし。
何より、知り合って最初の頃「茨城」を「いばらぎ」と私が発音したら「いばらきだから!!」と真顔でたしなめられたくらいなので、茨城愛は相当強いはず。
こりゃお雑煮も頑として譲らなそうだなあ…お正月、しかも元日から初夫婦ゲンカ?
そんなことを考えながら、おそるおそる夫に「あの、お雑煮なんだけど…」と切り出しました。
すると、夫は意外にもこう答えました。

………え?

そうだった。夫は食べ物に関して、良くも悪くも頓着がほとんど無いタイプだった。「夕飯、何か食べたいものある?」と訊くと「んー、肉が入ってれば別に何でも」と答える人でした…。
というわけで、わが家では毎年

この一年、本当にお世話になりました。お陰様で、人生初の連載を抱えさせていただくなど恵まれた一年となりました。
来年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
今年も残すところあと2日ですが、皆様にとって良い年越しとなりますように。どうぞ良いお年を。
この記事が気に入ったらシェアお願いします
同じ山形でもお雑煮の具材が違うと母に聞いていたのですが、ホントにそうでした(笑)
我が家のお雑煮は、寒河江の祖母が作っていたのをベースに母がアレンジを加えて
私に受け継がれている形です。うちは里芋、こんにゃく、にんじん、ゴボウ、豚肉、三つ葉
でしょうゆ味なんですが、豚肉じゃなくて牛肉を入れていた時期があったそうです。牛肉だと
芋煮の進化版ですよ!牛肉入りのお雑煮食べたのか全く覚えていません(笑)
途中からですが海歩さんのブログや、まいにち・みちこを読ませていただきました。
ありがとうございます!そしてお世話になりました。
来年もどうぞよろしくお願いいたします!良いお年をお迎えください♪
山形、本当に広いですね^^;
寒河江風のお雑煮もとてもおいしそうです…ゴージャス(*´▽`*)
「東北七県目のヨメ」もブログもお読み下さっていらっしゃるとのこと、ありがとうございます!
とても嬉しいです!
こちらこそお世話になりました。
どうぞ良いお年をお迎えくださいませ。そして、来年もどうぞ来年もよろしくお願いいたします^^
うちは(愛知県)旦那のお母さんにレシピを教えてもらって作ってます。
茨城のお雑煮の三つ葉が小松菜というところが違います。
白だしを使ってて、簡単で美味しいです。
旦那さんがお雑煮に頓着なくて良かったですね。
小松菜、栄養も豊富でおいしそうですね^^白だし味もいいなあ…。
お教え下さりありがとうございます!
夫があっさりで本当に助かりました^^;
はじめまして!
いつも楽しく拝見したおります。
私は宮城の県南出身なのですが、同じく県南出身の友人が山梨県に現在住んでいて、知人に「仙台のお雑煮は豪華だね!」と言われたそうです。
仙台のお雑煮はハゼがまるごと入るらしいのですが、私たち県南民は違うのでびっくりしたそうです。
ちなみうちの地方は鰹だしに醤油、千切りにした大根と人参、凍豆腐、しいたけ(どんこ)、鶏、せり、いとこん等です。餅は切り餅です。
現在東京住みですが、お雑煮にせりはかかせません!
初めまして。
いつも楽しくお読み下さっているとのこと、とても嬉しいです!
宮城県県南地方と仙台のお雑煮、お教え下さりありがとうございます。
ハゼまるごとも根菜具沢山も、どちらもおいしそうですね^^
せりも宮城の名産とお聞きしたような…(間違っていたらすみません)。
お雑煮。
うちは母が和歌山出身なので白みそ仕立てのお雑煮です。
丸餅、里芋、鶏肉、コンニャク、蒲鉾、にんじん・・・が基本ベースで他に何かが入ったりなかったり。
主人は麺つゆとか出汁ベース。
お餅、鶏肉、蒲鉾、にんじん、大根・・・
この辺りが入っていた気もします( ˊᵕˋ 😉
うちもこだわりがないので私が作りやすい方で作りますが、年末年始は大抵うちの実家に行くので家で作ってもある材料で適当にです( *¯ ꒳ ¯*)
地域で全然違うので白味噌ベースじゃないお雑煮を食べた時にビックリしました(^^;;
お雑煮を2種類もお教え下さり、ありがとうございます!
根菜具沢山も憧れております。おいしそうな上にあたたまりそうですね^^
ご主人様の方のお雑煮は関東っぽい感じですね。
白味噌ベースのお雑煮、私もいただいたことがありますが甘くてびっくりしました^^;
新鮮なおいしさでした。
酒田のお雑煮、茨城のお雑煮、どちらもおいしそうですね(^^)
私の住んでいる地域では、白味噌仕立てのおつゆにあん餅がどーん!と入ったあん餅雑煮です。
地域によってお雑煮の形態も様々ですが、それぞれの要素を組み合わせた筆者さんの素敵なお雑煮、とてもいいなあと思いました(^^)
ご家族の仲の良さが文章から伝わってくるようですね。
今年も一年、家族みんな健やかに過ごせますように^^
嬉しいお言葉をありがとうございます!
白味噌にあんこ入りお餅…数日前にテレビで見掛けましたが、
ほっこり甘くておいしそうだなあと思いました^^
わが家のお雑煮は妥協案というか何というか…(;´∀`)
お褒めのお言葉をありがとうございます!
Kさんもどうぞ良い一年となりますように(*´▽`*)
父が茨城出身で、母が千葉出身でした。幼い頃からお雑煮は毎年父が必ず作っていて、私はそれが当たり前だったのでお雑煮は父親が作るものなのだ!と思って育ったのですが、それはうちだけだったのでしょうか…?
お雑煮の中身については色々と情報がありますが、お雑煮を誰が作るのかについては中々聞くことがないので、地域によって父親が作るのか母親が作るのかという部分にも違いがあるのか気になります!
なかなか他の地域のお雑煮を食べる機会は無いので、各地のお雑煮が食べられるイベントがあったら是非行ってみたいです。
お雑煮を毎年お父様が作ったいらっしゃったのですね。
「いいなあああ!!」とつい思ってしまいました(笑)
今回の記事には書きそびれましたが、お正月は男衆がお餅を焼いたり家事一切を引き受けたりする地域があると見聞きしました。
そういったことをもっと調べて記事にできたら面白いな、と思います。
肉フェスや魚フェス、ラーメンフェスにカレーフェスなど食関連のイベントが増えてきましたが、
お雑煮フェスもあったら私も行ってみたいと思います^^
立谷沢の母の実家では丸餅を焼くのは家長の務めで、清汁に焼餅と岩海苔だけのシンプルさでした✨ 祖母は柏谷沢の庄屋の娘でしたが 酒田は流石に豪勢だなぁと見てしまいました(^_^;)こちら農家ばかりなもんで
返信がたいへん遅くなってしまい、まことに申し訳ございません。
ちゃきちゃんさんのお雑煮を詳しくお教え下さり、ありがとうございました!
お餅を家長の方が焼く、焼餅と岩海苔のシンプルな具に清らかで凛とした雰囲気を感じました。
岩海苔、久しく食べていないので懐かしいです。