先日、実家の母と電話したところ「白いあの方々が例年どおりたいそうお元気でございますわ~おほほほほ~」と申しておりました。…ああ、相変わらずグエーグエーと朝から晩までやかましいってことですね…。
そして「こないだ初雪が降ったよ」とも。白くて寒い季節が本格的に到来…ということは。

あじまんとは、いわゆる「おやき」「大判焼き」「今川焼き」のことです。山形県内では「あじまん」と呼ぶ方が少なくないかと思います。山形県民にとっては 玉こん と対を成す冬の風物詩、VS冬将軍の双璧かな。
その名もズバリ「株式会社あじまん」という天童市の企業が昭和40年から販売開始、昭和55年からチェーン展開されている商品です。今や山形県内のみならず東北6県、新潟県、関東地方、九州地方にも店舗が拡大。ここ茨城県でも約20店舗が営業中です。
定番はあんこ(一応つぶあん?)とカスタードクリームの2種類で、チョコバナナ味やもっちりごま味、抹茶味などの限定商品も。11月から4月まで販売される、まさに冬の王道おやつの一つです。
そういえば新婚時代に外出先でたまたま見つけて嬉しくなり、留守番をしていた夫へのお土産に買ったのですが。


ということがありました。茨城の場合、「甘太郎」「どてきん」などの呼び名もあるようです。
江戸中期に生まれたとされるこの焼き菓子、地域によって呼び名がもっとすごく異なるんじゃないだろうか。そう思って今回ざっくり調べてみたところ、以下のようになりました。

他の地方もざっと見てみると「回転焼き」(北海道・近畿・九州)、「二重焼き」(広島県)、「御座候」(兵庫県)などなど。ここに書ききれないほどたくさんの名前がありました。
「ホームラン焼き」(北海道・静岡県)、「ヒット焼き」(愛媛県)のように野球を連想させるものもあって面白かったです。
全国的に一番広く使われているのは「大判焼き」かな?

現代の通貨価値で換算すると大判が約75万円、小判が5~10万円くらいらしいです(※時代により相場の変動が激しかったとのこと)。そりゃ「大判焼き」になるわけだ、小判の何倍もでっかくて高額だもの。

…俗まみれでごめん。ホラお母さんさ、とっくの昔に汚れっちまった悲しい大人だから…。
そういえば、今年はまだあじまん食べてないや。この辺の近いホームセンターにも、毎年冬になるとあじまんのお店が出てるなあ。今度買い物に行ったら、娘の分も買ってこようと思います。もちろんあんことカスタードクリームの両方を。もし期間限定品があったらそれも。
そしてホッカホカのアッツアツを一緒に食べてあったまろうっと。子供の頃、祖父が私によくそうしてくれたように。

ただし、保存場所はいろんな臭いがこもったこたつじゃない所にしようと思います…。
この記事が気に入ったらシェアお願いします
北海道東の方です、こっちは「おやき」と言いますねぇ。
鯛の形なら「たいたき」。
いつも山形には驚かされ、かつ楽しみでいます。
北海道東では「おやき」、鯛の形は「たいたき」なのですね。
何だか可愛らしい響きで素敵ですね(*´▽`*)お教え下さりありがとうございます!
これからも楽しんでいただけますよう、努めてまいります^^
いつも楽しく読ませてもらってます(*´▽`*)
あの「あじまん」のお店って山形発祥だったんですね!
オフシーズンは「あじまんの巣」があって、そこにいっぱいプレハブが並んでるらしいです(笑)
いつも楽しくお読み下さっているとのこと、ありがとうございます!
はい、山形県天童市が発祥の地だそうです。私もびっくりしました(笑)
あじまんの巣!!一度お目にかかりたいです^^
大判焼きは山形では、あじまんっていうんですね!一応山形生まれなのに知らなかったです~
おやきっていうところもあるのか~(゚Д゚;)私の中では、おやきは野沢菜漬けを入れたり
茄子とかきんぴらも味付けて入れたものという概念でした!あんこ入りのおやきもあったわ!
久しぶりに食べたくなりました~( *´艸`)
返信が遅れて申し訳ありません。
山形も広いので、いろんな呼び名があるような気がします。
あ、そうだった!「おやき」はそのイメージも強いですよね。
しょっぱいのは野沢菜か茄子、甘いのはリンゴのが好きです^^
鳥取県米子では子どもの頃、「たいこまんじゅう」と言ってました。出るかな出るかなと思ったのに、がっくり(笑)
毎日、ガハハ~(^◇^)と笑いながら読んでます。ありがとう!
返信が遅れて申し訳ありません。
鳥取県の米子では「たいこまんじゅう」と呼ぶのですね。ご紹介できず申し訳ありません。
お教え下さりありがとうございます!
そして、いつも笑ってお楽しみ下さっているとのこと、とても嬉しく思います。
ありがとうございます(*´▽`*)
あじまんいいですのぉ…
あの薄皮にたっぷりのあんこ、クリーム、チョコレート…じゅるり…
氷点下のドイツに必要なのはダウンではなくあじまんのような気すらしてくるから不思議です。
そういえば好き嫌いの少ない私の母があじまんのつぶあんだけは苦手で、クリームを選んでいたのが懐かしいです。チョコレートも滅多に食べない母は今年もクリーム一択のはず!
寒さとあじまんのないドイツで今日も頑張ります!
返信が遅れて申し訳ありません。
氷点下だとおいしさが一段とアップしそうですね^^
クリーム、私も大好きです!
ドイツは焼き菓子がおいしそうなイメージがありますが、あじまんてきなのはなかったのですね。
12月だからか、なんとなくシュトーレンを思い出しました^^
金塊の名前と形を持つお菓子をお求めならなんと言ってもフィナンシェです。さらにクリームかあんこ入りなら完璧でしたね☆(そんな贅沢フィナンシェもあればいいのになぁ)
返信が遅れて申し訳ありません。
フィナンシェ!!
大好きな焼き菓子なのになぜか度忘れしてしまっていました…不覚!
クリームなどが入っているものはまだ見かけたことがありませんが、いつか出てきてほしいです^^
祖母がいた伯父の家の最寄り駅に「黄金焼き」ってところがありまして、小判みたいに小さくてかわいいのです。
https://tabelog.com/kanagawa/A1406/A140601/14040685/
どこかで小判焼きも食べたことがあると思うけど、どこだか思い出せない
返信が遅れて申し訳ありません。
黄金焼き!それは知りませんでした。詳しくお教え下さりありがとうございます(*´▽`*)
小判焼きも実在したのですね。○○焼きの世界は、思った以上に広くて深いなあ…。
こたつで温められていたのはもっぱら「肉まん」でしたねぇ。懐かしいなぁ!どうしても何かイヤで親に懇願したら、ご飯が入っている炊飯器で温められていて、ご飯がびっしりこびりついた肉まんを食べていました。なつかしす。
ところで私のあじまんはお焼きではなく「たこ焼き」目的です。タコが大きいのでオススメ!
返信が遅れて申し訳ありません。
あ、そういえば肉まんあんまんもコタツで温められていました^^;
炊飯器もあった…(;´∀`)
あじまんのお店でのたこ焼きはまだ食べたことがありません。
見かけたらぜひ試してみたいと思います^^
道東でもおやきですが一部の地域では甘太郎と言うお店が有名で『甘太郎焼き』と呼んでいますね。
返信が遅れて申し訳ありません。
道東でも「おやき」という呼び名なのですね…と思ったら「甘太郎焼き」もあったとは!
いろいろあって面白いですね。しかもおいしい(*´▽`*)
まささん北海道の札幌市てすが、おやきって言いますよ
(。^。^。)
手違いで返信が下の方へ行ってしまい、失礼いたしました。
コメントありがとうございます!
おやき、おいしいですよね^^
私は兵庫県なので 御座候ござそうろうです(^^)
出来立てって凄く美味しいですよね♪
御座候はつぶあんと白あんの2種類ありますよ(^ ^)
おおっ、「御座候」!響きが凛としていて素敵だと思います。
詳しくお教え下さりありがとうございます!
出来たて、最高ですよね^^
札幌では「おやき」と言うのですね。
お教え下さりありがとうございます^^
楽しく読ませて頂いています
兵庫県神戸市兵庫区に人工衛星って名前のどら焼き風のがありますよ
味は粒餡と白餡の2種類です
個人経営のお店なんでメチャクチャローカルですが 美味しいですよ
勿論 三ノ宮の近くでは 姫路発祥の御座候が有ります
ご報告でした!!
楽しくお読み下さっているとのこと、ありがとうございます。とても嬉しいです。
「人工衛星」!ものすごくかっこいい名前ですね。
中身がベーシックなのがまた何とも素敵だと思いました(*´▽`*)
そうか、兵庫に行けば人工衛星と御座候を一気にいただけるのですね…
他にも牛肉やパン、その他おいしいものがたくさんあるとお聞きしました。
兵庫、いつか行きたいです!ご報告ありがとうございました!!
山形大好き人間千葉県民です☆
初めまして♪
あじまん、の検索から立ち寄りました♪
昨日あじまんだー!って言ったら両親にポカーンとされました(笑)
初めまして。
返信が大変遅くなってしまい、申し訳ございません。
コメントをお寄せ下さりありがとうございます!
あじまんをご存じとのこと、しかも喜んでくださったとのこと、
とてもとても嬉しいです(*´▽`*)
またあじまんがおいしい季節になってきましたね。
あじまんを食べて身も心もあたたかくなって免疫力アップして
ご無事にお元気にお過ごしになられますように!!