11月ももう下旬、気が付けば今年もあと40日ほどで終わりですね。早いなあ…。
前回の記事 世にもおそろしい七五三【連載第25回】 の冒頭でも少し触れましたが。11月13日は、茨城県の公立校の生徒にはちょっと特別な日かと思います。
今年はもう過ぎちゃいましたが、それは

県民の日(都民の日)は21都県、関東地方だと1都6県すべてにあります。東北地方では秋田県と福島県にも。
ただし、学校が休みになるのは茨城県・群馬県・千葉県・埼玉県・東京都・山梨県だけの模様(※これら以外の県では、市町村によって休みになるケースもあるとのことです)。
県民の日が制定された背景は県によって様々なようですが、茨城県の場合は

という流れのようです。
私の出身県である山形県には、「県民の日」という言葉も概念もありませんでした。なので、大学進学のため茨城に来た最初の年に地元の友人から聞いた時は

と大喜びしたものでした。
茨城県民の日は、県内の公立校が休みとなるだけではなく

休みになるだけでも充分嬉しいのに、お財布にも嬉しいことがこんなにどっさり!
私は茨城の神様に心から感謝しました。進学先を茨城にして本当に良かった!住民票も移してよかった!!
そして友人と一緒に、11月13日にどこへ遊びに行こうかワクワクしながら計画を立てました。
しかし、それから少し経った10月某日。
いつものように大学側からの連絡事項確認のため掲示板を見た時、

私と友人は心から絶望し悲嘆にくれました。
…あんまりです、茨城の神様…大学は茨城県内に建ってるのに…「郷に入れば郷に従え」って言葉もあるのに…素直に従いましょうよ、茨城に…。
せっかく茨城県民兼茨城の学生になったのに、私は茨城県民の日の恩恵に一度もあやかることなく学生生活を終えてしまいました。
嗚呼、なのに。それどころか。
あれから約20年経ち、小学生の娘を持つ身となった今。

「一度も恩恵にあずかったことが無い者からこれ以上何を搾取する気だ」と、とめどなく切なく虚しく理不尽な気持ちになってしまいました。
しかし、娘にとっては嬉しい楽しい素晴らしいお休み。いつも勉強も(それなりには)がんばっているし、お手伝いもよくしてくれている。
…よし!気持ちを切り替えよう!
娘へのご褒美というのももちろんあるけど、いっそのこと私も一緒に「茨城県民の日」を楽しんじゃおう!

常陸秋そば、ちょうど旬だものなあ。ざるそばや天ぷらそばもいいけど、ここはやっぱり茨城名物のけんちんそばかな。
モフモフは、えーと…要するに動物とのふれあい?日立市のかみね動物園や石岡市の東筑波ユートピア、牛久市の牛久大仏の小動物公園とか?あとはモフモフカフェかなあ。
うん、やっと楽しくなってきた。ありがとう、娘!ありがとう、茨城県民の日!
そして、いよいよ茨城県民の日当日。私たち母娘が仲良く行くことになったのは、

よりによって当日の朝、急に母娘仲良く体調不良となって丸一日寝込みました。お出かけ先はトイレ・リビング・ダイニング、ごちそうはゼリー・おかゆとなりました。
回復したのは翌日11月14日の朝。既に茨城県民の日から埼玉県民の日に切り替わっておりました…。
来年こそは健康管理により一層気合いを入れて、バッチリな感じで当日に備えたいと思います。
目指せ、茨城県民の日制覇!!
この記事が気に入ったらシェアお願いします
茨城県民の日!(笑)子供たちは大喜びですが、大人は・・・・・ですね~。
海歩さんお嬢さん大変でしたね~体調不良。来年は県民の日楽しめますように!
私は中2まで長野に住んでいたのですが、県民の日はなかったですね^^その代わりになのか
秋に中間休みというのが5日間ありました。聞いた話だと、昔農業の手伝いをさせるために
作った休みだそうで、その名残が残っていたみたいです今は分かりませんが。
中3から茨城に来て県民の日があると知って、驚きました!友達と近場で遊んでいたかな。
県南の短大生だったころ、「そうだ!県民の日だけど、短大やっているんだよな~」って
がっかりしたことを思い出しました~(苦笑)
返信が遅くなり申し訳ありません。
そうなんですよね。子供たちは大喜び、しかし親は…(遠い乾いた目)
お気遣いありがとうございます。来年こそは…!
長野、秋に中間休みというのがあるのですね。いいなあ^^
しかし由来は休みというより…(;´∀`)
県民の日の恩恵にあずかれるのは高校生までなのかあ…(やはり遠い乾いた目)
せっかくの母娘2人旅が、真逆の家庭内行脚の旅!
残念でしたね〜。
来年こそは楽しんだください。
牛久の動物公園は行きましたよ。
猿のショーとかやってたな〜。
入り口のリスの門(?)。
運良くアーチの途中でリスが止まって、ベストショットを撮ることが出来ました(^^)v
牛久大仏に行く途中で線路であったであろうところが、バス専用道路道路(?)になってた事には驚いた!
踏切が閉まってバスが走ってる〜!、(@_@)
渋滞関係なく進めるし、廃線の再利用の上手さにうなりました(笑)
ご指摘の通り群馬にも県民の日はあります。
ただ、茨城ほどホリデイ感があったか、、、というと〜あったのかな?(?_?)
県民の日といえば、愛媛は松山はホリデイ感が半端なかった!
県民の日かは定かでありません。もしかしたら松山市だけのものだったかもしれません。
仕事で行った時に丁度、その日に当たり〜
聞くところによると、学校はもちろん!お店も一部はお休み。
会社も半日で午後から飲み会なんてよくあるのだとか。
おかげで、近場の弁当屋と飲食店が休みで、ちょっと遠いコンビニに行った記憶があります。
その日だけ松山市民になりたいですね〜。
お気遣いありがとうございます。はい来年こそは…!
牛久の小動物公園に行かれたのですね。詳しくお教え下さりありがとうございます^^
リス、いいなあ。可愛いですよね(*´▽`*)
愛媛、なんて素晴らしい!!
県民の日というか祝日見たいですね^^