6月に入って早十日。6月といえば、やはり梅雨でしょうか。今週、関東も梅雨入りしました。東北はもう少し先になりそうですね。
絵描き歌に「コックさん」というのがあり、その中の歌詞に「6月6日に雨がざあざあ降ってきた」という内容のものがありますが。

梅雨はアジサイが鮮やかに咲き誇り、カエルの鳴き声も可愛らしく響いてしっとりとした趣があるので、決して嫌いではありません…風情的には。
しかし食べ物は傷みやすいわ、お風呂や台所のシンクは汚れやすいわ、食品管理もめんどくさくなるわ。加えて私は暑さや蒸し暑さに人一倍どころか百倍弱い体質なので、

梅雨があるから田んぼのお米も畑の作物も育つと思うと「文句ばっか言ってちゃいかんよなあ…」とは思うのですが。
茨城の梅雨は、蒸し暑いです。雨が降ればムシムシと、曇りで気温があまり高くない日でもジメッとすることが多いです。なので窓を開けたり扇風機をつけたり、場合によってはエアコンのドライ機能にもお世話になっております。
そんなムシムシジメジメ気候なので、油断すると

そういえば、「つゆ」の呼び名や当て字の由来は諸説あると聞きました。梅の実が熟すから”梅雨”と書く説、黴(カビ)が生えやすいから”黴雨”と書く説、雨で木の葉にたくさん露がつくから”露”という説などなど。
どれも頷ける説だと思いますが、カビ説が良くも悪くもインパクト最大だと思います。調味料の腐海はもちろんですが、浴室の床や壁の黒カビ赤カビとか。あやつらの強さガンコさ繁殖力ときたら、ホントにもう…。
そんなカビカビ軍団ですが、

ところで。私の場合、梅雨が蒸し暑いということは茨城に来て初めて知りました。出身地の酒田では梅雨は肌寒いことが多く、
肌寒さのあまり、ストーブを焚くこともあるほどです。


今年の梅雨と夏は早くから厳しい暑さが予想されていますが、どうかほどよい暑さでお願いいたします、神様仏様お天道様。
おまけ;梅雨の時期は洗濯物を室内干しすることが多いと思いますが、実家では梅雨の間、

冬の風情と夏の風情が闇鍋状態ですが、機能的にはそれなりにバッチリなトリオです。
この記事が気に入ったらシェアお願いします
.°(ಗдಗ。)°. シクシク 。。涙涙。。
感想、楽しく書かせて頂いたのですが T_T
画像認証を間違えたらしく。
そしたら容赦なく!(笑)
感想が全消去されちゃいましたあW(`0`)W
これから外出なので。。
書いていたことを一つだけ再び!(о´∀`о)
♡海歩さん♡
例の(笑)ヤギの件ですがね。
ヤギのミルクで作られたチーズって
チーズ好きにはたまらないのですが(o^^o)♬
⤴︎⤴︎でも、凄くクセは有ります( ̄▽ ̄)!
これを
梅雨時や夏の湿気が多い時期に
食べどきをウッカリ逃そうものなら〰〰
とても
この世のものとは
思われぬ味となります:(;゙゚’ω゚’):ひーっ泣
☆くれぐれもご注意を!
〜って、かなりマニアックな注意喚起(゚∀゚)笑笑! ☆
コメント再投稿、しかもお忙しい中ありがとうございます!
ヤギチーズ、フェタでしたっけ?クセはあるけど魅力たっぷりそうなのでいつか試してみたいです。
…はい!食べ頃には気をつけます!
6月6日に雨ザァザァ、よーく描きました、歌いました。
フワッフワの腐海が‥の絵を見て思い出したのですが。
子育て前にホーム・ヘルパーの仕事をしていた時に、あるお金持ちのお爺ちゃまのお宅で、私は日曜日だけの担当だったのですが、何かおやつと言われて、冷蔵庫にあった抹茶プリンを出したところ、なんだこれは!と言われてよく見ると抹茶ではなく、そう、白いクリームの上にカビが生えたものだったのです!
たしか、賞味期限は確かめて、これ、抹茶だよね、と自問してから出したのは覚えているのですが、私が近眼だということも影響したかも‥。
だって、冷蔵庫の棚のまんなかあたりにポンと置いてあったんですよ(◎_◎;)
子供時代の雨の日限定定番ソングですよね。
…お…お金持ちのお宅でも腐海が生じることがあるとは…!!
やつらはある意味、公平で平等なんですね(´▽`;)