メロンはお好きですか?
茨城では今、メロンがシーズン真っ盛りです。茨城県はメロン生産量が日本一で、昭和37~38年(1962~1963年)に初めて植えられたのを機に、現在では鉾田市を中心として数多くの品種が栽培されています。

メロン、おいしいですよね。華やかな甘みと酸味、輝く黄緑色やオレンジ色の果肉、あふれる果汁、手に持てばズシリと確かな手応え。
栄養面でも、カリウムやビタミンC、β-カロテン(※赤肉メロンの場合です)、食物繊維、タンパク質分解酵素のククミシンまで豊富に含んでいるとのこと。
味も見た目も栄養面もすべてにおいて、パーフェクトかつゴージャスなその佇まいは

果物の中でも抜群にロイヤルセレブなオーラを漂わせていると思います、メロン王様。

茨城産メロンはそのまま食べても充分おいしいですが、ジュースやゼリー、アイスクリーム、ソフトクリーム、ケーキ、サブレ、バウムクーヘン、キャラメル、羊羹、メロンパン、あんぱんなどに形を変えてもとてもおいしくいただけます。

【関連記事】 茨城は関東?東北?【連載第1回】
メロンの生産量は茨城県が全国第1位ですが、私の出身地・山形県も全国第4位~6位とメロンの生産が盛んです。主に庄内砂丘で生産されていることから「庄内砂丘メロン」と総称されています。大正7年(1918年)に初めて植えられ、昭和40年代にメロン産地としての地位を確立したようです。

実は私と私の実家は、メロンを買って食べたことがありません。メロン農家のご近所さんや親戚・知人・友人などから、毎年複数続々と頂いているからです。メロンをうちにおすそ分けして下さる方々のおうちも、シーズン中はメロンで溢れかえっています。食後のデザートも3時のおやつもおもてなしのスイーツもすべてメロン、ということも。
それはさながら、メロンにかしずかれた生活と言えましょう。

嗚呼、素晴らしき哉、メロンセレブ生活!
しかし、美しいバラにはトゲがある。光あれば闇がある。欠点など何一つないように思われるメロン王様ですが、実は恐ろしい面もあります。
メロンの食べ頃は
・メロンの底(=ヘタと反対側)を押してみて、少し柔らかくなった頃
・ヘタが付いている場合、ヘタがしなびてきた頃
・メロン特有の甘い香りが漂い始めた頃
・メロンをトントンと軽く叩くと「ボンボン」とくぐもった音が返ってくる頃
です。完熟するまでは常温保存して、食べる際には1~3時間冷蔵庫で冷やしておくのがオススメです。
最近では、メロン購入時に食べ頃が書かれたメモが添えられることも多いようです。が、この食べ頃をうっかり忘れたり見誤ったりすると、発酵が進みすぎて

メロンの香りには有機酸エステルや酢酸エチルという成分が含まれているのですが、これらはエチレンやシンナーなどの有機溶剤にも含まれている成分です。
メロンが熟しすぎるとアルコール発酵してしまい、そして香りも強くなる。結果、有機酸エステルなどの成分も強く感じられる…という仕組みらしいです。

きっと例年どおり、今年もわが家と実家はメロン王様の完全支配下に置かれることになると思います。今年こそ食べ頃をしっかりと見極めて、完熟したその瞬間においしくいただきたいものです…。
この記事が気に入ったらシェアお願いします
呼ばれた気がして飛び出てきました(笑)
茨城にまけねぞー!おー!
庄内空港のオブジェ、最初に見たとき笑いました( ´∀`)
我が家は逆に、糖度見るために切ったまだ固いメロンを食べねばならず、たまにまだ瓜然としておりまする…。
ようこそおいでくださいました!お待ちしておりました(笑)
庄内のメロン、夏場は大事な栄養源です。茨城でシーズンが終わった後に庄内がシーズンとなるようなので、ダブルでおいしくいただいております。
オブジェ、確かもう少し離れた所にメロン&イチゴver.のもあったような…。
メロンは本当に見極めが難しいですね。さすがキング!
凄いっΣ(‘◉⌓◉’)!!!
上手いΣ(‘◉⌓◉’)!!!
【イバラキング】。。このネーミングセンス
素晴らしい〰(*´∇`*)!♡♡♡
こういうのって、
自分が考えるとなると出てこないですよね。
にしても他県のメロン好き族にとっては
あるまじき事態ではないでしょうか( ̄∀ ̄)
まさに贅沢極まりない!王族ワールド☆☆☆
ちなみに。
私は親が転勤族だったので、。
主に北部九州を転々としていたのですが。
なぜか佐賀のバカにされ具合いったら凄くて
「佐賀から転校してきました。」ってだけで
「ブーッ!ナイネッ!( ̄+ー ̄)!」
みたいな反応だったんです.°(ಗдಗ。)°.(泣)
とっても!良いところなんですけど、佐賀。
そのへんのジレンマは茨城に似てるやも涙
以前、ブロ友様(お仕事でよく佐賀に行かれる方)のブログを読んでいたら。
佐賀の名産苺『さがほのか』をアピールする
車が、何故かリカちゃん人形だらけで。。
(特許は大丈夫なのか?
もしや
リナちゃん人形なのか?( ̄▽ ̄)(汗))
キャンペーンのその車の名前が〰
♡『 さがほのcar 』♡ ! (΄◉◞౪◟◉`)。。
だったそうです。。
この融通がきかない(笑)レベルの
未だにピュアな☆彡
佐賀県民の心に涙しました(T_T)
絶対にシャレじゃないのが解るから!!!
♡きっと茨城の皆様も
真面目でピュアな方が多いのでしょうね ♡
はっ!【イバラキング】もシャレじゃなかったりして!(*≧∀≦*)! ならば益々素敵!♬
すごいネーミングセンスですよね、イバラキング!考えた方、天才だと思います。
メロンに関しては本当に恵まれました^^;
佐賀ははなわさんの歌で一気にメジャーになりましたね。
元山形県民としても茨城県民としても、どこか親しみを感じております^^
「さがほのcar」もなんという素晴らしいネーミング!
真面目な方の方が、時折もんのすごいキレ味の笑いを生み出すことが多いような息しております(笑)
庄内には流通されていませんが、「香りメロン」というけた違いに美味しいメロンがあります。
参考までに。
香りメロン、名前から素敵な響きですね✨
お教え下さりありがとうございます^^
機会がありましたら食べてみたいです!