4月も今日で終わりですね。ゴールデンウィーク真っ最中ですが、皆様はいかがお過ごしですか?
わが家は夫の仕事や町内会の行事、渋滞や人混みなど混雑が苦手、出不精、やる気が迷子などのやむを得ない諸事情により、

さて、山形県庄内地方にはゴールデンウィーク頃に食べる郷土料理がいくつかあります。その一つが「笹巻き」です。

笹の爽やかな香りともち米のもっちもち感がたまりません。まさに初夏の庄内の味!です。
ざっと調べたところ、笹巻きは秋田県や福島県、新潟県、そして島根県でも食べられているとのことです。「ちまき」と呼ぶ場合もあるとか。
巻き方は図のように三角巻きの他、竹の子巻き(竹の子みたいな円錐型)、こぶし巻き(ゲンコツの形)など実に様々なようです。
実家の方では上の図のようにきなこ&砂糖、またはきなこ&黒蜜でいただきますが、私は赤飯のようにごま塩で食べるのも好きです。醤油や納豆で食べる地域もあるとか。それもまたおいしそうですね。
茨城に来たばかりの頃、ゴールデンウィークにスーパーへ行ったら笹巻きが見当たらなくて驚きました。そして、そこで初めて笹巻きが郷土料理であったことに気付きました。
しかし、もっと驚いたことがありました。きなこの色です。

2コマ目でお気付きかもしれませんが、庄内地方ではきなこ=黄緑色なんです。青大豆という種類の大豆から作られていて、「青きなこ」とも言うこともあります。
黄緑色のきなこは北海道~東北地方ではメジャーで、新潟県・長野県・富山県・島根県などでは割とおなじみの存在のようです。
が、その他の地域では

という反応でした。


今ではすっかり黄色いきなこにも慣れましたが、笹巻きを食べる度にこのことをつい思い出してしまいます。
今年も実家の母から笹巻きが届いたので、おいしくいただいた後でお礼の電話を入れました。


それでも私はきっと来年も、笹巻きを黄緑色のきなこでおいしくいただくと思います。
この記事が気に入ったらシェアお願いします
新潟県村上市出身で結婚してからは東京在住です
笹団子はメジャーですが、チマキは中華のと間違われますよね
この時期になると送ってもらって楽しんでます
きなこ、やっぱり青緑ですよね!私も東京の黄色?は最初ビックリしましたよ
いつも楽しみにしてます
帰省の際は特急いなほ号に乗るのですが、村上辺りを通るとホッといたします。
父も仕事でお世話になりました。
新潟の笹団子やおにぎり、帰省の際についつい買ってしまいます。とてもおいしくて好きです。
きなこ=緑の方がいらして嬉しいです!!
これからも楽しんでいただけますよう、努めてまいります。
どうぞよろしくお願いいたします。
実家を思い出しました。
私も庄内、近くの出身です。
もうじき帰省するので訛ったまま戻ってきて、会社で思わず出ると焦ります(笑)
きな粉確かに、色違いますよね!
白山だだちゃ豆も今やメジャーになり…
最初の頃スゴい名前付けたななんて
思ったのも、いい思い出です。
白山にはそんなに畑無いから、
全部が本当のだだちゃ豆か怪しいもんだ。と言うのは地元民情報ですが…
庄内ちかくのご出身なのですね。嬉しいです。
訛りのモード切り替えスイッチ、帰省直後だと起動にちょっと時間がかかっちゃいますよね(笑)
きなこは本当にカルチャーショックでした。
だだちゃ豆、言われてみるとすごい語感かもしれませんね。
…確かに、ブランド品となった今、全部が全部というと…。
それでも庄内の枝豆はやはり美味しいと思います!
庄内で海歩さんの近く、、、で
余目町です。
今は合併して庄内町なんですよね。
住所が長くなり、面倒です
外に出て年を取ってから、
地元の良さを再確認しています。
庄内麩に笹巻、青きな粉送ってもらうと
懐かしさと美味しさで感激です♪
またちょいちょいお邪魔しますので
よろしくお願いします!
余目町、懐かしいです。
未だに「庄内町」という名称がなかなかスラッと出てきません(笑)
私もそんな感じです。地元を出て、年を重ねてからふっと良さがわかるようになってまいりました。
やっぱりいいですよね、庄内。
またのご訪問、お待ちしております!
こちらこそどうぞよろしくお願いたします。
母が庄内なので笹巻き食べて育ちました(*^^*) 青いきなこと砂糖です
食べたいなぁ・・・(T_T)望郷
返信がたいへん遅れてしまい、まことに申し訳ございません。
ちゃきちゃんさんも青きなこと砂糖の笹巻きを召し上がっていたのですね。
懐かしいおいしさですよね(*´▽`*)
5月に笹巻き、きなこは最上町で食べてとても美味しかったのを思い出しました(^-^)
笹巻き、お口に合ったようでよかったです✨
この時季のおいしい郷土おやつです(*´▽`*)