東北地方は6県のはずなのに、なぜか関東地方では「東北は茨城県も入れて7県でしょ?」と言われることが。 山形県から見た茨城県&関東、茨城県から見た山形県&東北について、時には大きく脱線しながらノリツッコミ満載でお送りいたします。
このシリーズは、基本的に
・北の方から、または国道の番号が若い順から
・国道沿いの道の駅の名産品または地元名産品(コメントをベースにしております)も併せてご紹介
という形式です。

今月(前回と今回)は主に兵庫県の国道の愛称と地元名産品を、大阪府・京都府・岡山県・広島県・山口県・福岡県のものも交えつつご紹介しております。
ではでは、さっそく。

【右手と左手、それぞれ右側;甲子園サブレ(兵庫県西宮市・パティスリーベルン様)】
【右手と左手、それぞれ左側;つぶあん入り生八つ橋おたべ(京都府京都市・京都銘菓おたべ様)】
国道171号の愛称は他にも「大阪外環状線(大阪府池田市~大阪府高槻市)」、「西国街道(旧・山陽道の別名)」などがあるようです。

【右手;山田錦酒「那珂の唄」(道の駅 北はりまエコミュージアム)】
【左手;鍛冶屋鍋カレー(道の駅みき)】
国道175号の愛称は他にも「明舞国道」、「水分れ街道(経由地の一つである兵庫県丹波市に日本一低い中央分水嶺があることから)」などがあるようです。

【右手;ほうじ茶ソフトクリーム(道の駅 海の京都 宮津)】
【左手;丹波いなり(道の駅 丹波おばあちゃんの里)】
国道176号の愛称は他にも「産業道路(大阪府池田市~大阪府大阪市)」、「宝塚大通り(兵庫県宝塚市)」などがあるようです。
国道の愛称&道の駅ご紹介シリーズ、途中で箸休め回も交えつつ8回にわたってお送りしてまいりました。
今回をもちまして一旦おひらきといたしますが、引き続きコメントなどお待ちしております。
お読みくださいました方、コメントをお寄せくださいました方、皆々様、
