東北地方は6県のはずなのに、なぜか関東地方では「東北は茨城県も入れて7県でしょ?」と言われることが。 山形県から見た茨城県&関東、茨城県から見た山形県&東北について、時には大きく脱線しながらノリツッコミ満載でお送りいたします。
の続きです。
今回も含め、こちらのシリーズでは基本的に
・北の方から、または国道の番号が若い順から
・国道沿いの道の駅の名産品または地元名産品(コメントをベースにしております)も併せてご紹介
という形式でまいります。

また、

本文に入る前にもう1つ…いや、2つ。
前々回ご紹介した国道286号について新しくコメントをいただきましたので、こちら↓にてアップさせていただきます。

そして、国道287号の愛称を間違って「ニーパーロク」とご紹介してしまい失礼いたしました。
正しくは以下のとおりです。

ではでは、やっと本文です。
今回ご紹介する国道の愛称(&地元名産品)は、こちらの2つです。

【右手(大);魚沼で候(道の駅 みつまた)】
【右手(小);深谷ねぎ油(道の駅 おかべ)】
【左手;上州もつ煮ぼと(道の駅 おおた)】

【右手;和紙タペストリー(道の駅 和紙の里ひがしちちぶ)】
【左手;さしみこんにゃく「のどごし」(道の駅 しもにた)】
【頭;女神湖ぷりん(道の駅 女神の里 たてしな)】
次回は岐阜県の国道をご紹介する予定です。
引き続き、どうぞよろしくお願いいたします!!