今年の梅雨は台風めいた大雨・強風があり、九州をはじめ全国各地で被害が出てしまいましたね…。
被害に遭われました方、心よりお見舞い申し上げます。どうか一日でも早く安心できる生活が戻りますように。
さて、梅雨といえば雨、雨といえばこんな情景があるあるですね。

あるあるではありますが、どれももれなく「うわあ…」とテンションが下がるハプニングですね。
特に長靴。「水たまりで遊んじゃった、テヘ☆」とか母ちゃんに言ったら、100%の確率で叱られますね…叱られたなあ。
さて、

山形県庄内地方出身者の場合、この一択だと思います。

「やばち」は庄内弁の一つで、1コマ目のように”キレイじゃない水に不意に濡れてしまった不快な状態”を指します。
庄内弁の中ではかなりメジャーな言葉の一つだと思いますが、
私が「やばちっ!」とつい叫んでしまった時、夫(先祖代々茨城の生まれ育ち)と娘(茨城の生まれ育ち)は

と、完全に「やばい」と誤解されてしまいました。…ですよね、うん…。
う~ん、確かに「やばち」は「やばい」にもほんの少~し通じる気はするけど、でもだいぶニュアンスが違うような。
強いて言えば、近いのは「ばっちい」かな?でも、「ばっちい」は水に濡れた状態というよりも汚い状態を指すような気がするし。
そういや前に「庄内弁はフランス語に似ている」という話を聞いた時、PCでネットを使い庄内弁をフランス語に翻訳したことがあったっけ。
【参考記事】庄内弁とフランス語、酒田とフランス料理【連載第22回】
よし、そんじゃまたいっちょやってみますか。今回は英語で。
「やばち」って、英語ではどんな風に聞き取られるのかな?そして、それは逆翻訳するとどんな意味の日本語になるのかな?
念のため、3回試してみました結果。

ぬう、オモシロ結果にすらならなかったか…しかし、ここであきらめたら試合終了。
私は、今度はスマホの検索機能で「やばち」について調べてみることにしました。
英訳はダメだったけど日本は方言がたくさんあるし、意外にあっさりポンッと検索結果を出してくれるかも。
そう期待しながら3回試してみました結果、

…うん、まあ、ですよね…「やばち」ユーザー、がんばっても約30万人くらいですからね…。
PC、そしてスマホよ。無理難題ふっかけちゃってごめんなさい。付き合ってくれてありがとう。
無理させてしまって、もっけだの。
(※庄内弁で「ごめんなさい」と「ありがとう」をいっぺんに言える超便利方言)

よろしかったら、皆様の「やばち」に当たる方言もお教え下さいませ。