えー、皆様、おはようございます。またはこんにちは、あるいはこんばんは。
ちょうど1年前の今日、 魅力度ランキング最下位県~6年連続~【連載第23回】 で語らせていただきましたが。
そして前回の記事 ピーナッツ、そして茨城と千葉~あのランキング前夜~【連載第48回】 の最後の方で、ちょいとグチらせていただきましたが。
ええ、発表されましたねえ、17日に…

…今年はね、発表当日の正午に茨城県庁2階の県政シアターにて、結果速報のイベントが開催される予定だったほどの気合の入れようだったんですよ…。
大井川和彦県知事と茨城県公式Vチューバーアナウンサー・茨ひより(いばら ひより)ちゃんの茨城ツートップがね、トークイベントとかね…。
(※台風19号により那珂川と久慈川が氾濫してしまい、県央および県北地域に大きな被害が出たためイベントは中止となりました。
被害に遭われました方々へ、心よりお見舞い申し上げます。一日でも早く安心安全な生活に戻ることができますように)
そんな県側とは裏腹に、私とその周りのゆかいな仲間たちは「万年最下位でよくない?ネタになるし」と、半ば自虐的に申しております。
実際、他県の方と話す時なんか本当にウケるんですよね…なんでなの茨城|||orz
まあ結果発表されたものは もうしゃーんめえ(茨語=茨城弁で「しょうがない」)なので、なぜこのような結果になったかを今後のためにも考察したいと思います。
というわけで、




牛久大仏は、平成4年(1992年)にできたばかりの比較的新しい大仏像です。
なお”日本三大大仏”とは、江戸時代は奈良の大仏・鎌倉大仏・京都大仏を指します。戦前は奈良の大仏・鎌倉大仏・兵庫大仏、戦後は奈良の大仏・鎌倉大仏・富山の高岡大仏or岐阜の岐阜大仏がそれに当たります。
【参考サイト】 牛久大仏

【参考HP】
・淡水真珠…メイコーパール様
・すべり台…奥日立きららの里様
・サメの飼育数…アクアワールド茨城県大洗水族館様

森田洋平氏(右の方)は高エネルギー物理学実験が専門の物理学者で、高知県のご出身です。
牛久大仏完成と同じ1992年(平成4年)9月30日に、茨城県つくば市の文部省高エネルギー加速器研究機構 計算科学センターにて日本初のwebサイトを設置および発信されました。

ちなみに、キャベツ太郎の販売会社は株式会社やおきん、うまい棒の製造会社はリスカ株式会社、キャベツ太郎の製造会社は株式会社菓道(かどう)です。
後者2社は茨城県常総市にあり、3社には血縁でもつながりがあるそうです。
(※株式会社菓道様のHPは確認できませんでしたが、やおきん様のHPから商品が閲覧できるようです)
…さ、これからうまい棒各種とキャベツ太郎を買いに行って今日のおやつにしますか…
私が一番好きな味は、牛タン塩味です。牛タンの旨味の後に残るレモンの爽やかな香りがたまらんです。
これ3~5本くらい一気に食べて、今年のすっぱしょっぱい残念会とするっぺか…。