今年は夏が早くて厳しいですね。せめてお盆の頃には…いえ、今すぐにでも全国的に、少しだけでも涼しくなるとよいのですが。
”夏”で連想するワードは様々だと思いますが、うちの場合すぐに思い浮かぶのはやはり”夏休み”でしょうか。娘の学校は本日が1学期の終業式で、明日から8月31日まで夏休みです。
夏休みといえば、親にとってはアレですね。

…まあ二者面談はいいとして(あんまよくないけど)。娘はよく食べる子なので、ごはんは毎回大盛りでおかわり数杯になるでしょう。おやつも増えることと思います。特にアイス。
1ヵ月強、毎日3食プラスおやつの用意か…。

茨城では、小中高の夏休みは7月21日~8月31日の場合が多いようです。親目線だと虚しい限りだけど、子供目線だとうらやましい限りだなあ。
確か私の出身県・山形県では、夏休みは7月26日頃~8月19日頃だったぞ。1ヵ月なかったんだぞ。
なのに宿題はドリルに日記、作文、読書感想文、自由研究、発明工作、ラジオ体操、プール(参考記事;プール開き、何月何日?【連載第13回】)、その他たくさんてんこ盛りだったぞ。
そして、お盆は親も夏休みになるので

お盆といえば、東京の親戚が帰省してきたのでいとこたちともよく遊んだのですが。

遊んだというかおちょくられていました。
親たちは「あら~仲良しね~よかったよかったウフフアハハオホホ」と微笑ましく見守っていましたが、あれは今で言うと都会の子VS田舎の子のマウンティング大会でした。敗者はもちろんほぼ私。
都会の洗練された荒波に揉まれて育った口達者ないとこたちに、のほほん昔話的ド田舎丸出し育ちの私がどうして敵いましょうや。
大人になった今はお互い大人の対応ですが…というか、なかったことになっているような。ちょっとばかし悔しい。にゃろう。
さてさて。娘の夏休みの宿題はといいますと、去年はこんな感じでした。

学年が上がるごとに、質も量も大盛り→山盛り→特盛りとアップしています。頼むからこれ以上はやめて増えないで、倍盛りとか絶対やめて。胸焼け胃もたれ確実です。
この他にも、任意で1学期の漢字ドリル&計算ドリルの復習、教科書を読み直す、自由研究(事前に親子で説明会に参加)などがありますが、ヘタレ親なのでコンプリートさせる気はとてもとても…。何なら値引き交渉したいくらいです。もう10%引き、いや5%引きでいいんで。
そういえば、最近では宿題代行業というのがあると聞きました。

など、いろんなご家庭の方がいろんなご事情でご利用されてるとか何とか。
「へー、種類とか価格とかどんなんだろ。ちょっと気になるなあ」と、軽~い好奇心で検索してみましたら。

依頼する資金も覚悟も度胸も持ち合わせておりませんので、やはり今年も娘共々、己の力で何とかかんとかがんばります。
それでも9月1日になれば2学期開始、給食も開始。私、そして他の保護者の皆様、その日を希望に夏休みを無事に元気に乗り切りましょう!オー!!
…と半ば無理やり思おうとしてたのですが。

今年の夏休みは初日が土曜日、最終日まで日曜日と重なっちゃっていました…2日も夏休みが長いんかい…!
…私、そして他の保護者の皆様、夏休みを無事に何とか乗り越えられますように。そして、気持ちというか感覚だけでいいんで、あっという間に終わりますように!!