越後・長岡藩筆頭家老・河井継之助を朗々たる筆致で描き切った「龍が哭く」は、2015年から2017年にかけて新潟日報、河北新報他10紙で掲載され、後に単行本として出版された。また、激動の会津から斗南藩、そして西南戦争の時代を題材にした「獅子の棲む国」他、人の価値観が激しく変わる時代を多く手掛けるのは、気鋭の歴史作家、秋山香乃先生。
骨太な文章とスケールの大きなストーリーテリングで、歴史の波に翻弄されながら必死であらがう人物達を、一貫して丹念に描き続けている。
同時に2016年に結成された歴史小説に風穴を開けようという志の作家集団『操觚(そうこ)の会』のメンバーとして講演やトークライブにと活発な活動をされている。
温厚で人を包み込むような優しい語り口ながら、常に厳しく真摯な目線を忘れず、柳生新陰流居合道四段の腕前の持ち主でもある。 九州生まれである先生の東北での取材、執筆秘話から『東北』という地とそこに住む人への思いについて、お話を聞かせて頂いた。

Q: 今回は秋山香乃先生に東北に関するインタビューをお願いしております。先生は戊辰戦争前後を描いた数々の作品を発表していらっしゃいますが、幅広い時代の東北を描き、何度も足をお運びになっていらっしゃるという事です。よろしくお願い致します。

秋山氏「こちらこそよろしくお願いします」

秋山先生の書く物語は作品ごとに時代の幅が広い。酒田の豪商本間家に生まれ、その隆盛を築いた天才的な才覚を持つ米相場師・本間宗久を描いた『天狗照る』は8代将軍徳川吉宗治世の江戸時代中期。また江戸初期の柳生十兵衛を描いた『十兵衛の影』、戦国時代の浅井三姉妹の長女・茶々を題材にした『茶々と信長』他のシリーズと実に多彩である。

Q: 近年は特に、幕末から明治初期にかけての戊辰戦争期の関東以北が舞台になった作品が多いですが、先生ご自身が初めて東北に行かれたのは小説の取材でしょうか? それともプライベートのご旅行ですか?

秋山氏「新撰組関係の取材ですね。2002年春に出版した『歳三往きてまた』の土方歳三と新撰組関係の取材です」

秋山先生は同年12月に『獅子の棲む国』で会津落城から斗南藩への移封、西南戦争と激動の時代の会津人の姿を世に問うている。

Q: 移動が大変だったと思うのですが、ご苦労はされましたか?

秋山氏「それが、自分は旅のルートや移動手段を自分で決めるのがとても苦手で、一人で計画して行くのではなくコーディネートしてくれる方にお任せしてしまいます。待ち合わせの時間や場所などもきちんと決めてもらって、公共交通機関による移動が厳しい所はタクシーも使って」

Q: 東北での広範囲の移動は公共交通機関だけでは厳しい所がありますしね。

秋山氏「私は方角もよく間違えるので、その辺もお願いしています。あと一つ、私は現地を見てもほとんどイマジネーションが沸かないんですよ。現地に行って、見て、ここがこういう地形だからあっちから敵が攻めてきたら、なるほどここで守ったのは賢明だとか、ここにこういう陣を敷いたのか、とか、そういう想像はし難いのです。

その代わり、地図を見て情報を読み取り、ここならこうして陣をここに置いて、こう攻めるだろう等、頭の中に布陣を張ることは得意ですし、等高線で山や谷あいの地形を想像するとか、そういった能力は人より長けていると思います。

なので『密偵』のような自分のオリジナルの時代小説は別ですが、作品、特に歴史小説に臨む際は、取材に行って書くというよりも、歴史的な流れは決まっているものなので、何も行かずに先に書いてしまいます。
『歳三往きてまた』や『獅子の棲む国』もそうなのですが、先に書いて、後で間違いはないか答えあわせに行く感覚ですね」

Q: それは目から鱗ですね。読み手の勝手な思い込みで、これだけ仔細に書かれているのだから、きっと作品に入る前に現地に行かれて、事細かに調べたうえで物語を構築しているのだとばかり思っていましたから。

秋山氏「作家により様々で、私にとっての『現地取材』はたまたまそういう形です。でも資料にあたったうえでの事なので、答えあわせの段階でも合っていますし、読者の方が私の本を持って旅行してくださって、どのシーンと同じ景色だ、まさにそういう情景だと照らし合わせて書いてくださいます。作者にとって本当にうれしい事です」

 

豊かな土地・東北への憧憬

Q: 東北と言っても地域的に広く気候も地域性も様々ですが、先生が行かれた時の印象というのはどんなものでしたか?

秋山氏「場所によって全然違いますが、例えば会津の取材で福島に行ったときは、なんて豊かな土地なのだろうと思いました。こういったら申し訳ないのですが、薩摩から来た人々はこの土地に嫉妬したに違いないと感じられるほどに。

自分も九州の出身なのですが、土地自体があまり豊かではないのです。だから見ると景色が違っていて、当時から豊かな実りの土地だっただろうと想像できます。そういう火山灰土である九州に生まれた者の視点で観ると、羨ましい土地、良い土地だと思いました」

Q: 土地によっては気象や位置的な条件が厳しい所もありますが、土壌は肥沃かもしれませんね

秋山氏「そうそう。厳しいと言えば、新潟にはあえて真冬に行きました。冬の日本海側の様子が知りたくて。波の感じや雪の状態が知りたかったのです。

作家にとって知りたいのは、冬の荒波や、雪の質がどうなのか、どんな風に重いか、触感はさらさらなのかといった『具合』なのです。歴史的な風景そのものよりも、そこでの生活です。だから季節が関係ある時はその季節に行きますね」

Q: 東北は特に、季節によって生活の工夫や様子がだいぶ違いますからね。

秋山氏「青森に行ったときに見たのは、入り口が二つあるお家の構造でした。風がビューっと吹き込まないためにか、一つめの玄関とさらに外に一つ。あれを見た時に、ああやっぱり寒さの厳しい所なんだなあと思いました。あれは風よけのために設けているのですか? 」

Q: 風と雪、地吹雪を避けるためだと思います。積もった雪を舞い上げる地吹雪が起こると、一寸前も見えなくなりますから危ないのです。あと山形の豪雪地帯では、屋根や木の上からどさっと落ちてくる雪を避けるためでもあります。積もった雪はそこがガンガンに固く凍っていて、人の上に落ちてくると危険ですから。

秋山氏「雪ですか。やはり厳しい土地なんだなあというのは伝わってきました。」

 

『作家の観点からの取材』を示してくださった秋山先生。

作家がイマジネーションを働かせる方法は様々だという点は、読者としては非常に興味をそそられるだろう。

貴重なお話しはまだまだ続く。

インタビュー後編。九州出身の先生の目から観た『東北人の強さ』、歴史小説での方言使用についてをお楽しみに。

インタビュー【後編】はこちら

秋山香乃

福岡県生まれ。2002年『歳三往きてまた』にてデビュー。以来『総司 炎の如く』『新撰組藤堂平助』等新撰組関連をはじめ『密偵』『獅子の棲む国』『氷塊 大久保利通』『吉田松陰 大和燦々』等の幕末から明治にかけての諸作品、庄内本間家の宗久を描いた『天狗照る』(PHP)等骨太の歴史小説、また江戸市中を情感豊かに描いた時代小説『漢方医 有安』シリーズなど著書多数。

オフィシャルサイト
https://kano-akiyama.jimdo.com/

ブログ
https://ameblo.jp/kano-akiyama/

YouTubeチャンネル(小説講座他)
https://www.youtube.com/channel/UCHJi69aJ_wZqtmiLmtzLxhQ