初めまして。伊藤海歩(いとうみほ)と申します。
山形県出身・茨城県在住で、夫と小学生の娘と暮らしつつ漫画家・ライター・ブロガーとして活動しております。
この度、ご縁がありまして「まいにち・みちこ」にて連載させていただくことになりました。
山形&東北や茨城&関東のこと、そして時々ちょっと大きく脱線した日々の出来事を、面白おかしくお伝えしたいと思います。
更新は毎月3回、10日・20日・30日の予定です。

さてさて。
現在住んでおります茨城県は関東地方に属していますが、東北寄りなところが少なくありません。
たとえば、話し言葉。言葉遣い自体はほぼ標準語ですが、イントネーションは

と、福島県に近いです。茨城に来たばかりの頃は、全く区別がつきませんでした。
お隣の栃木とも割と近いです。やっぱり茨城に(以下同文)。
そして、食べ物。茨城といえばやはり納豆。生産量が日本一で、水戸市は納豆の消費量が関東一です。毎年3月には、納豆の早食い世界大会が開かれています。
が、納豆消費量1位と2位は水戸市でも茨城県の他の市町村でもなく、東北地方の2都市です。

だからでしょうか。関東の他県、特に東京近辺のガチ都会の方々からは
「え?茨城って東北でしょ?」「北関東…?要するに南東北?」
「東北って確か、青森・秋田・岩手・宮城・山形・福島・茨城の7県だよね」
と、本気で言われることがよくあります。
多くの茨城県民は「違―う!うちも関東!端っこだけど!」「や、千葉や埼玉との県境付近は首都圏だから!」などと反論してますが、中には

と、自虐的に語ってしまう人も…。
いやいやいやいや!茨城、充分いいとこですから!納豆以外にも全国1位いろいろあるし!
白菜やレンコン、干し芋、サバ、あと芝生の芝とか!
ていうか、そもそも

ですから!!
(※後で調べてわかったのですが、首都圏整備法という法律の上では茨城県も首都圏だそうです)


というわけで改めて、茨城ともどもどうぞよろしくお願いいたします。
【おまけ】
ふと気になって、魅力度ランキングについてじっくり検索してみましたら。
